日本酒の豆知識

日本酒

日本酒の賞味期限ってどのくらい?時間が経っても飲める理由を解説!

日本酒はアルコール度数が高く、雑菌の繁殖を長期間抑えられると考えられているため、日本酒には賞味期限や消費期限がありません。

古い日本酒であっても未開封であれば菌は繁殖しにくく、飲むことができます。しかし、保管状況によっては風味が劣化しやすいため注意が必要です。

本記事では、日本酒の賞味期限がない理由や保管方法、古くなった日本酒の確認の仕方、利用方法などについて解説します。

日本酒には賞味期限表示がない

古い日本酒の賞味期限を確認したとき、製造年月しか書かれていないケースがあり、見た目だけでは腐っているかどうかの判断が難しいこともあるでしょう。

加工食品など、スーパーで販売される食べ物や飲み物の多くは、食品衛生法の規定により消費期限か賞味期限の表示が義務付けられていますが、日本酒に関しては、消費期限・賞味期限の表示を省略して問題ないと定められています。(※)

日本酒は、基本的に高濃度のアルコールの殺菌作用により腐敗の恐れがなく、長期間の保存が可能であると判断されるためです。同様の理屈から、焼酎やワイン、ウイスキーなどのアルコール度数の高いお酒も賞味期限は書かれていません。

ただし、お酒の中でもビールや缶酎ハイなどには賞味期限が定められているため、早めに飲むようにしましょう。

※参考:独立行政法人 国民生活センター.「清酒に賞味期限が表示されていない」

日本酒ラベルの日付は「賞味期限ではなく、製造年月」

日本酒のラベルには賞味期限は書かれていないものの、製造年月は記載されています。これは、製造時期の明記が酒税法により必要記載事項として定められていたためです。

しかし、2023年1月に酒税法が改正されてからは、製造年月の記載は任意記載事項となりました。(※)そのため今後発売される日本酒には、ラベルに何の日付も記載されないものが出てくるかもしれません。

なお、日本酒の製造年月は絞ったり濾過したりした日ではなく、瓶詰された時期を指します。

※参考:国税庁.「「清酒の製法品質表示基準」の概要」

通常の日本酒は製造年月から1年ほど

日本酒は賞味期限がなく腐りにくいとはいえ、10年、20年先もおいしく飲めるとは限りません。一般的に本醸造酒などの普通の日本酒がおいしく飲めるのは、製造から1年程度とされ、時間が経てば製造元が想定していた味わいとはかけ離れてしまうこともあります。

生貯蔵酒の場合は約9カ月

本醸造酒以外の日本酒はどうかといえば、生貯蔵酒・吟醸酒・純米酒・生酒、ともに9カ月程度がおいしく飲める目安です。火入れ回数が少なかったり繊細な香りを活かしたりしている日本酒は、未開封であってもできるだけ早めに飲んだ方がよいでしょう。

なお、上記はあくまでも目安のため、保存状況によってはさらに風味の劣化が早まる可能性もあります。

日本酒は腐らないって本当?

日本酒は未開封であれば腐る恐れはほとんどないと考えられており、消費期限や賞味期限の表示は義務付けられていません。消費期限や賞味期限は、食中毒など、衛生上の危害の発生を防止するため、食品衛生法に基づいて定められているものです。(※)

ただし、火入れしていない日本酒では、稀に乳酸菌の一種である火落菌(ひおちきん)が増殖することがあります。

火落菌はアルコール度数15%以上でも生育でき、増殖すると白濁して味も酢のようになり著しく劣化するため、一見腐ったように見えるのが特徴です。

雑菌ではないので間違って飲んでしまっても人体に影響はありませんが、火落菌が増殖した日本酒は飲まずに破棄しましょう。

※参考:内閣府.「○食品衛生法第十九条第一項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令」

開封後はできるだけ早めに飲むのが理想

日本酒を長期保存できるのは未開封のときに限られており、開封後は変質が進むのでできれば1週間程度で飲み切るのが理想です。開封後は瓶口を清潔にして、直射日光の当たらない冷暗所で保管します。生酒であれば冷蔵庫に入れておきましょう。

日本酒の正しい保存方法

日本酒は保存方法により、風味や香りが変質しやすい大変繊細なお酒です。賞味期限がないとはいえ、何も考えずに置いておくと、おいしさが半減してしまうこともあります。ここでは、以下のポイントから日本酒の正しい保存方法をご紹介します。
  • 温度
  • 湿度
  • 場所・日当たり
  • 振動
  • 臭い

①温度

日本酒は基本的に常温保存しましょう。なお、種類によっては冷蔵庫での保存が適する日本酒もあります。

常温は、一般的には外気温を超えない程度の温度とされるものの、日本酒であれば15~20度程度が理想です。特に高温の環境で長期間保存すると、老香(ひねか)という劣化臭が生じることがあります。夏場は特に保管環境に注意しましょう。

また温度変化が激しい環境も、日本酒には適しません。できるだけ一定の温度を保つこともポイントです。

②湿度

高温だけでなく多湿を避けることも大切です。日本酒の場合、湿度の高い環境で保管すると、金属製のキャップや王冠にカビが生えたり、サビたりする原因になります。保管場所には温湿度計などを備えると分かりやすいでしょう。

③場所・日当たり

日本酒は冷暗所での保管が基本です。特に直射日光に当たる場所で保管すると、紫外線の影響で日光臭という独特の臭いが発生してしまいます。

なお、自然光だけでなく蛍光灯のような人工の光でも劣化を早めるため注意しましょう。薄暗い場所での保管が難しいときは、日本酒の瓶を新聞紙で包むなどして、できるだけ光が当たらないように工夫するのがポイントです。化粧箱に入れたままにすれば、手間もかからず、安定感も増してよいでしょう。

保存時の向きにも注意

なお、瓶の日本酒は保管時の向きにも注意しましょう。ワインなどは寝かせて保存するものが多いものの、日本酒は縦置き保存が基本です。

縦置き保存をした方がよい理由は2つあります。1つは横向きにすると日本酒と空気が接する面積が増え酸化が早まるためです。もう1つは、日本酒が瓶の蓋に触れ続け、腐食につながる恐れがあるためです。

④振動

日本酒は振動によっても香りや味が変化します。人があまり通らないなど、家の中でも振動が少ない場所を選びましょう。特に冷蔵庫保存の場合、頻繁に開け閉めを繰り返すドアポケットなどに入れるのは適していません。

⑤臭い

ここまでご紹介したとおり、日本酒は適切な方法で保管していても、劣化が進んでしまうことがあります。とはいえ、液色などに変化が生じていなければ、劣化しているかどうか分かりません。

そこでポイントになるのが日本酒の臭いです。劣化した日本酒はこれまで説明した独特な臭いを発するため、目安となります。

老香 :漬物のたくあんのような臭い
日光臭:焦げ臭や傷んだ玉ねぎのような臭い

これらの臭いがするものは、品質が変化しているため飲まないようにしましょう。

日本酒の種類によっては、冷蔵庫での保管が好ましいことがある

一般的な日本酒は、温度がある程度一定に保てる冷暗所で常温保存して問題ありません。しかし生酒や大吟醸酒のように、特定の種類によっては常温でも日本酒の変質が早まる恐れがあります。

種類別の保存場所や保存温度の目安は、以下のとおりです。
日本酒の種類 保存時の推奨温度 推奨保存場所
生酒 5~6度 冷蔵庫
生貯蔵酒 5~6度 冷蔵庫
大吟醸酒 10度程度 冷蔵庫
吟醸酒 10度程度 冷蔵庫
純米酒 常温 冷暗所
普通酒(特定名称酒以外) 常温 冷暗所
通常、日本酒は火落菌やその他の酵母の増殖を防いで品質を安定させるために、火入れの工程を2回行います。

生酒とは、上記の火入れの工程を一度も行っていない日本酒のことです。生貯蔵酒とは、出荷前に火入れの工程を1回だけ行った日本酒です。どちらも日本酒本来のフレッシュな味わいが楽しめる点が魅力であるものの、その分、品質の変化も早くなります。そのため、冷蔵庫での保管がおすすめです。

大吟醸酒は精米歩合が50%以下、吟醸酒は精米歩合60%以下で醸造アルコールを加えた日本酒のこと。

精米歩合とは、日本酒を作るときにどの程度玄米を磨いたかを表す割合で、数値が大きければ大きいほど米が残っており、フルーティーで華やかな香りと、甘みや旨味を感じられます。

精米歩合の大きい日本酒は、繊細な香りや味わいが魅力のため、これらの特徴を壊さないためにも冷蔵庫で保管した方がよいでしょう。

夏場であれば種類にかかわらず冷蔵庫保存も可

なお、長期間室内が高温になる夏場であれば、日本酒の種類にかかわらず冷蔵庫で保管しても問題ありません。エアコンでの温度管理も方法として考えられるものの、これでは手間やコストがかかってしまいます。

年中室温が高い環境であったり夏場であったりするときは、冷蔵庫で縦置きにして日本酒を保管すれば程度の品質を保つことも可能です。

製造年月が古い日本酒はどのような「色・香り」になるか?

製造年月が古いなど、長期保存により品質が変化した日本酒は、色や香りなどに特有の変化があります。見た目は大丈夫そうに見えても、口にしたときに苦味や酸味を感じるものは、品質が変化しているため飲まないようにしましょう。それぞれ、特徴を解説します。

【色】黄色や茶色に変化する

古い日本酒は、糖とアミノ酸の化学反応により、液色が黄色や茶色に変化することがあります。また、先述した火落菌の繁殖した日本酒は白濁する点が特徴です。

色が変化しているときは品質も劣化しているため、飲むのは控えましょう。

【香り】ツンとした酸化臭がする

古い日本酒の香りに多い変化として、酢のようなツンとする臭いがあります。酸化による変化が原因なので飲んでも問題はないものの、おいしくはないためおすすめできません。他にも、日本酒とは異なる異臭を感じたときは、飲むのを控えて破棄しましょう。

【味わい】酸味や苦味が生じる

長期保存していた日本酒は、熟成によりコクが生まれるなど良い変化が生じていることもあります。

しかし実際に飲んでみて苦味や酸味などを感じるときは、酸化や変質が進んでいるものと判断できます。軽度であれば飲めるものの、風味を損なっているためおすすめはできません。

以上、紹介した色や香り、味わいの変化は製造年月の古い日本酒だけでなく、蓋を開けた後の日本酒でも急激に進行します。もし、開封後の日本酒で前回飲んだときとは異なる色・香り・味わいを感じたときは、別の用途で使うのもおすすめです。

古くなった日本酒の活用方法

開封してから少し経ったものや未開封でも製造年月から1年以上経過したものなど、そのまま飲むのが少し不安な日本酒は、料理や美容などに活用するのがおすすめです。

料理に使う

日本酒を料理に使うと、以下のようなさまざまな効果が期待できます。
  • 肉や魚の臭みを消す
  • 調味料を素材に染み込ませる
  • 素材をやわらかくする
  • 素材の旨味を引き立てる
  • 料理の味わいをよくする
古くなった日本酒は、料理酒として活用するのがおすすめです。

例えばご飯を炊くときに少量の日本酒を加えると、お米の甘みが増しおいしく仕上がります。やり方は米3合に対し、日本酒大さじ1~2杯程度を加え、炊飯器などで炊くだけです。日本酒の香りが気になるときは、小さじ1にするなど、適宜調整してください。

日本酒風呂に使う

日本酒に多く含まれるアミノ酸には、肌を保湿したりキメを整えたりなど、複数の美容効果があります。そのためコップ1杯程度の日本酒をお風呂に入れれば、全身の美容効果が期待できるでしょう。

ただし、アルコールに弱い方やお子さんと一緒に入浴するときは控えるようにしましょう。

未開封なら買い取りに出すのもおすすめ

製造年月からある程度時間は経っているものの、未開封で保存状態の良い日本酒があるなら、買い取りに出すのもおすすめです。人気の銘柄は買取価格も上昇しているため、開封して使い切ってしまう前に査定出せば、思わぬ値段がつく可能性もあります。

日本酒に賞味期限はないものの品質は変化するため注意しよう

日本酒やウイスキー、ブランデーなどのアルコール度数が高いお酒は、雑菌がほとんど繁殖しないため賞味期限や消費期限を定める必要はありません。とはいえ、日本酒のような繊細なお酒は、保管方法により風味や味わいに変化が生まれやすいのも事実です。

製造年月の古いお酒が出てきたら、料理酒や日本酒風呂に活用して飲まない方法で利用してもよいでしょう。また人気の銘柄は買取市場でも高値になりやすいため、一度査定に出すのもおすすめの方法です。

日本酒の買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください