(getten)
この商品に関連した
商品カテゴリを見る
耶馬美人には、「麦」「米」を原料とする焼酎があります。美味しいお米ができる耶馬溪の米を原料に、中津市の英彦山付近を源流として流れる清冽な山国川の伏流水を使用しています。
秘伝の古酒醸造技術で醸し出されたアルコール度数40度の原酒を、江戸時代からの白壁土蔵造りの蔵に静かに寝かせてコルク栓にて壺詰め。長い歳月を経て誕生しました。
秘蔵古酒ならではの風格を持ち、まろやかさとコクがあり、ふくよかな香りが特徴。時が醸した円熟で芸術的な味わいを楽しむことができます。
旭酒造はとても小さな蔵元で、醸造からびん詰め、ラベル貼り等の工程すべてを少人数の従業員による手造りで取り組んでいます。年間製造石数は一升瓶で6万本と非常に少なく、入手困難で大変希少な焼酎とも言えます。
旭酒造株式会社は、かつて「中 八朗商店」として米穀商を営み、1935年から焼酎製造業を開始しました。そして、1950年に現在の社名となり、以降、昔ながらの伝統的な蔵で醸造から瓶詰め、さらにラベル貼りに至るまでを少数の従業員が手作業で取り組んでいます。
旭酒造が設立された大分県の中津市は、歴史的建造物が多いことで有名です。山国川の伏流水は名水であり、原材料となる美味しいお米を作ってくれます。
少数精鋭のチームによる「一酌打心」の精神を是非味わってみてください。
「げってん」とは、「かわりもの」や「へそまがり」を意味する大分方言です。九州男児に多い「頑固一徹な正直者」を形容し、「げってん者」と言われていることから名づけられたそうです。ちなみに「耶馬美人」とは、 日本最大の溶岩台地・耶馬渓には美人が多いといわれることにちなんだ名前。
耶馬美人は1982年、第6回国税庁鑑評会でライス・ブランデーとして日本一に輝いた栄光を持っています。長い年月を低温で熟成させているので、口に含むとまろやかな風味と爽やかな飲み口を楽しめます。