(satoh-shiro)
この商品に関連した
商品カテゴリを見る
霧島連峰を望む緑豊かな場所にある、佐藤酒造。この蔵元が造る「佐藤(白)」は、白麹のやわらかい酒質に、黄金千貫(こがねせんがん)の素直な甘さを表現しています。
芋は頭と尻、さらに傷ついた部分を取り除いて丁寧に処理し、芋が傷みやすいため、収穫時期の秋から冬にかけて仕込みを行います。
ゆったりとした時の流れを感じさせながら、さつま芋の持つ素材の甘味がおだやかで、ソフトなやさしい飲み口が特徴です。
佐藤酒造は、1906年(明治39年)に姶良郡加治木町で創業した、鹿児島を代表する歴史のある蔵元です。戦時中に一時休業を余儀なくされましたが、1952年(昭和27年)に営業を再開し、それと同時に、清れつな水の湧き出る牧園町(現在地)へ移転しました。
佐藤(白)は、佐藤(黒)とは対照的な味わいであり、芋の持つ甘味や温かみのバランスがよく、飽きのこない人気のある「幻の焼酎」です 。
佐藤(白)の仕込みの水には、地下から湧き出るミネラルたっぷりの霧島山麓すそ野の天然水(関平鉱泉水)が使われています。白麹の持つ味わいを充分に楽しめる、やわらかな風味に仕上がったこだわりの一本です。
この関平温泉は、1832年(天保3年)に原田丑太郎という田舎武士が、神のお告げにより霧島山系の南麓の国有林の渓谷内に発見したという伝説があります。関平鉱泉水は、昔から地元で体に良いと評判の名水です。
この水が、佐藤酒造の一番の財産であり、芋の香りや味を限りなく素直に出すために大切な役割を担っているのです。
そして、蔵で働く一人ひとりが工程の意味をしっかり理解し、想いを込めて取り組んでいくという高い意識を持ち、愛情を込めて造り上げています。