(lagavuin)
最高買取金額 | … | ¥80,000 |
※過去最高金額での買取り結果です。 | ||
平均買取金額 | … | ¥3,000 |
買取本数 | … | 90本 |
この商品に関連した
商品カテゴリを見る
ラガヴーリンは、UD社(ユナイテッド・ディスティラーズ)のクラッシックモルトシリーズの1つで、アイラを代表する銘柄となっています。
ラガヴーリンとは、ゲール語で「水車小屋のある窪地」という意味。
蒸溜所は、ウイスキー生産で有名なスコットランドのアイラ島の南岸に位置しており、1740年代には周辺に10ヶ所の密造所がありました。
仕込みの水は、丘の上のソラン・ロッホから琥珀色の小川となって蒸溜所に流れ込んだ水を使用しています。この水が非常にピーティーで強烈なラガヴーリンの個性の源になっているのです。
全モルトウイスキーの中でも存在感のある、銘酒中の銘酒とも言われ、強烈なピート臭・海藻の臭いとスモーキーかつ重厚な味わいは、初めて飲んだ人にはインパクトが強いでしょう。その味わいが人々を虜にし、病みつきになるとも言われています。
一度は口にしてみたい個性的なモルトです。
1816年に創業したラガヴーリン蒸溜所。当時、周囲にあった複数の密造所が集まってできた蒸溜所とされています。
1836年、グラスゴーでアイラモルトを販売していたアレクサンダー・グラハムが所有者となりました。
ビジネスパートナーはグラハムの甥であり、ホワイトホースをリリースさせたことでも知られるピーター・マッキーでした。彼は叔父の死後、ラガヴーリンの敷地内にモルト・ミルを建設しました。
この蒸溜所は1960年代に閉鎖されましたが、ラガヴーリンはホワイトホースとともに人気を高め、1988年にはUD社のクラシックモルト・シリーズにフラッグシップの16年が選ばれました。
ラガヴーリン蒸溜所は、スコッチブームが再び加熱するまでのおよそ16年間、稼働日が週に2~3日でした。ブームになるとその状況は一転し、在庫不足に陥るほどの人気を誇りました。
もともとファンが多かったブランドなので、在庫不足ということが周知されるとさらに人気を博し、ボウモア、ラフロイグとともに3大アイラモルトへと成長しました。
市場の需要に応えるように、蒸溜所では年中無休で創業されましたが、次第にブレンド向けの原酒供給は減っていきました。現在では原酒の85%をシングルモルトに使用しています。