お酒の豆知識

お酒

お酒で水分補給はNG!?夏に注意したいお酒の飲み方

こんにちは! みなさんは熱中症の対策はしていますか? 「真夏日が続いているので、日々の熱中症対策はちゃんとしている」という方は多くいるかもしれませんね。 でも、お酒を飲む時はちょっと油断しているかも…という方はいませんか? これから海水浴やバーベキューなど、野外でお酒を飲む予定がある方達のために、今回は夏の時期に飲むお酒の注意点についてご紹介しようと思います。

目次

熱中症についておさらい
熱中症の対処方法
夏場に起きやすい熱中症と心筋梗塞
野外でのお酒は控えめに!

熱中症についておさらい

数年前からでしょうか?熱中症という言葉が世の中に広がり、最近では毎年必ずといっていいほどよく聞くようになりましたよね。 メディアなどの報道を通じて、予防法についてよく知っているという方もいるかと思いますが、よく知らないという方のために少しおさらいをしておこうと思います。 熱中症とは、高温多湿な環境によって体温が上昇し、体が適応できないことで生じる様々な症状の総称のことをいいます。 以下のような症状は、熱中症にかかっている危険性があります。 ①めまいや顔のほてり・腹痛など。 ②大量の発汗。タオルなどで拭いても汗が止まらない状態。 ③体温が高く、皮膚が赤く乾いた状態にある。 ④頭痛、吐き気、倦怠感(身体がだるい)などがある。 ⑤筋肉痛、こむら返り(手足の筋肉がつる)などの症状。
熱中症の症状を知っておきましょう。
 

■熱中症の対処方法

熱によって疲労している場合は、涼しい場所に運んだ後、衣服をゆるめて寝かせて水分を補給すれば通常は回復します。 ですが、人の呼びかけにも応じることが出来なくなったり、自分で上手に水分補給が行えない、まっすぐ歩くことができないなどの症状がでている場合、重度の熱中症にかかってしまっている可能性があります。 このような場合は、大変危険な状態ですので、そういった方を見かけた際は、大量に水分を取らせるような無理な対処はせずに、すぐにお近くの病院で受診されたほうが良いです。

■夏場に起きやすい熱中症と心筋梗塞

人間の体は暑さを感じると、皮膚に血液を多く流したり、汗を出すことで体温を下げています。体温を一定の温度に保とうと体が働いているのですが、気温が高い状態が長くなることで、大量に発汗し、水分や塩分が失われます。 その状態を放置してしまうと、汗が出なくなったり、臓器に流れる血流量に影響を与えます。これによって熱中症の症状を引き起こすこととなるのです。 また、炎天下では熱中症だけでなく、心筋梗塞も起こる可能性があるとされています。急性心筋梗塞の場合は、激しい胸の痛みが襲う症状がみられますが、人によっては「冷や汗をかく」「だるさがある」といった症状がみられる場合があります。 これらは、熱中症の症状とよく似ているので勘違してしまう場合があります。このような症状がでた場合はすぐに病院に行かれると良いでしょう。 また、心筋梗塞においても、予防としては水分補給が重要となっているので、のどの渇きを感じる前にこまめに水分を補給してくださいね。
やはりこまめに水分補給することが大切です。

野外でのお酒は控えめに!

熱中症の予防に適している飲物としては、水や麦茶、スポーツ飲料などが良いとされています。一方で、カフェインを多く含むコーヒーや紅茶、アルコール類(ビール・ワインなど)には、利尿作用があり、体内の水分が排泄されてしまう特徴があります。 そのため、炎天下で大量に飲酒をしたり、長時間飲み続けるとったことは行為はやめた方が良いです。上記で説明したように、アルコールには利尿作用があり、飲んだ水分はすぐに尿で流れてしまいますので、水分補給にはなりません。 このほか、就寝直前にお酒を飲んでしまった場合も、寝ている間に水分を失われています。お酒を飲んだ日は、特に多めに水分補給をしてくださいね。

野外での大量飲酒には注意してください。

まとめ

暑い日が続くと、のどが渇いてビールを大量に飲みたくなってきますよね。 しかし、飲み過ぎてしまうと飲んでいる量よりも大量の水分が尿として放出されるため、結果として脱水状態に陥ってしまい、熱中症を発症させてしまう原因となります。 アルコール類を飲むときは、いつもより水などで水分補給をするように心がけてみてください。 しっかりと熱中症対策をして、この夏も楽しくお酒を飲みましょう!!
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください