あなたは知っている? 高木酒造の名酒「十四代」!!
みなさん、日本酒は好きですか?
私は、日本酒が大好きで、三度の飯より「日本酒」!!というぐらい大好きです!!
本当に、世界に誇れる日本文化の一つでもあると思いますし、料理にも良く合います。
美味しい料理に、美味しいお酒って、本当に幸せですよね!!
そんな、日本酒マニアな私が、大好きな日本酒の一つ「十四代」を紹介していきますので、飲んだことある方もない方も是非チェックしてみてください。
十四代を違った角度から、楽しめるかもしれません!!
蔵元の歴史
まず、冒頭でお伝えしました、十四代(じゅうよんだい)を生み出した酒蔵の歴史を紹介していきます。
蔵元は山形県村山市に構えている「高木酒造」。
こちらの、蔵元はなんと創業1615年と、長い歴史を持っています。
400年という長い歴史の間、愛されている酒蔵です。
元々、「朝日鷹」と呼ばれる銘柄が地元に愛され始め、知名度を上げていきました。
そして、「十四代」を生み出し、一気に全国的に愛される蔵元となっていくのです。
十四代という名前の由来ですが、当主の高木辰五郎氏が「十三代」「十四代」「十五代」「十六代」など日本酒の商標登録を出願したところ、不思議なことに「十四代」だけが登録され、「十四代」という銘柄が誕生しました。
実は、数字の商標は通常、取れないのですが、なぜか「十四代」だけが登録されています。
なぜかは定かではありませんが、「トシヨ」など名前と間違われたのではないかという説があります。

銘柄紹介
【十四代 本丸 本丸秘伝玉返し】
「本丸秘伝玉返し」と書かれた特別本醸造酒です。
秘伝のアルコール添加技術を駆使した代表的な一本です!
ほのかに香るフルーティーさがあり、口にふくむとクセのない上品な甘みが広がり、フレッシュなのどごしが特徴です。
原料米:五百万石
精米歩合:60%
度数:15度
【十四代 龍月 純米大吟醸】

酒造好適米でもある、「山田錦」特米を40%まで磨きあげ、低温でじっくりと発酵させ、少しずつ丁寧に搾ったお酒を、斗壜に入れ、氷温で丁寧に熟成させた、最上級の純米大吟醸酒です。
華やかな上立ち香と、滑らかな口当たりが素晴らしい逸品です。
十四代シリーズの中でも希少性の高い限定品となります。
原料米:兵庫県特A地区吉川町産 山田錦
精米歩合:40%
度数:16度

龍の落とし子とはお米の名前で、高木酒造が18年の歳月をかけて品種を交配し、育成を重ねて成功したお米です。
酒蔵が開発したお米なので、当然お酒には適したものになっています。
こちらも、ほのかに香るフルーティーさがありながら、フレッシュな若々しい味わいが特徴です。
後味がすっきりしているので、お米本来の味も楽しめますよ。
原材米:龍の落とし子
精米歩合:50%
度数:16度

特徴的な赤いデキャンタが綺麗な「龍泉」です。
現在は、通常の四合瓶瓶に詰められており、こちらの赤いデキャンタは発売当初のものになります。
綺麗な色味と形で素晴らしく思います。
希少性もあるのでコレクター心もくすぐられますよね。
上品な吟醸香とお口に含んだ時のやさしい甘みが口いっぱいに広がります。
こちらも、後味がすっきりしているので、お米本来の味も楽しめますよ。
原料米:龍の落とし子
精米歩合:40%
度数:16度
まとめ
最後に紹介した、赤いデキャンタ「龍泉」は本当に希少性が高く、現在では定価で買えることはほぼできないと思いますので、気になる方はオークションなどで探されてみてはどうでしょうか?探すことができれば、自宅にいながら、手軽に買うことができますよ!!
また、日本酒以外にも「十四代」の名前の付いた焼酎(秘蔵乙焼酎、鬼兜)もあります。焼酎も非常にレベルの高い品で、「鬼兜」は、オーク樽で長期熟成させた洋酒のような味わいを楽しめます。
ぜひ、お気に入りの一品を探してみてくださいね。