お酒の豆知識

お酒

社会人として必須の条件!?飲み会のマナーとは?

近年、世間では「飲み会に参加する若者が減っている」とか「お酒が飲めない若者が増えている」 と言われています。 しかし、今も昔も、飲み会は上司や同僚との距離を縮める貴重なコミュニケーションの場です。普段言えないことも、お酒の力を借りて正直に伝えてみてはいかがですか!? もちろん、「上司からの説教ばかりだった…」なんてことを経験され、あまり飲み会にいい思い出がない方もいるかもしれません。 しかし、飲み会は仕事の話だけでなく、目上の方や普段あまり話すことのない方との関係が良好になったり、人の貴重な人生観を聞けることもあるので 、とってもいい場でもあるのです! ということで今回の豆知識は、今年も忘年会の時期が近づいてきていることもあり、新入社員向けにお酒の席でのマナーについてご紹介します。 新入社員の方は、是非参考にして楽しい飲み会にしてくださいね。

■お酒の席でのマナー

お酒の席でのマナーの根底にあるのが、目上の人に”快適な空間を提供する”ことにあるので、”煩わしさを省く”ことを考えると良いと思います。
1.【席は「出入り口の近く」を確保する】
出入り口付近はとにかく人の出入りが多いです。 食事が運ばれたりもするので、間違っても目上の人に料理を運ばせないように心がけて下さい。また、目上の人が遅れてくる以外は先に席に座らないようにしましょう。
2.【最初の一杯は「とりあえずビール」】
今も昔も、特に人数が多い飲み会ではお酒が飲めない人以外は、煩わしさを省くためにビールを人数分注文する傾向があります。 新入社員であろうと「皆さんビールにしますか?」と聞いてあげると評価も上がります。
3.【最初の一杯は「乾杯の時は「両手」で目上の人のグラスより気持ち下げる】
グラスを上にすると、相手に高圧的な印象を与えてしまうので避けましょう。 ちゃんと両手を添えることも忘れずに。
4.【食事の速度を合わせる(コース料理の場合)】
意外とないがしろにされているかもしれませんが、結構大事なことなんです。 食事のスピードを合わせることで、料理の感想を言い合えたり料理が口に入ってる時に話しかけられることを防げます。 また、相手より食べるスピードが早いと急かしてる印象を与えかねませんし、遅くても次の料理にいくまでが遅くなるので、同じくらいのスピードを意識しましょう。
5.【お酌は両手でする】
何の銘柄か分かるように、ビールなどはラベルを上向きにして、決して手でラベルを隠すことのないようにしましょう。
6.【目上の人のお酌は快く受ける】
目上の人がお酌をしてくれた時は、「ありがとうございます、頂きます。」とお礼をしましょう。 もちろん両手で受けて下さい。 そして、ついでもらったお酒はそのまま口にするのがマナーです。
7.【翌日必ずお礼を言う】
目上の人に飲みに連れて行ってもらった場合などは次の日必ずその人にお礼を言いましょう。 ここまでが飲み会です。 また、お酒の席で目上の人が快適に楽しめるように、料理の追加注文をしたりグラスの中の残りが半分以下になったら「同じものにしますか?」と聞くのも新人の役割です。 気が利くのもいいことですが、やはり自分の話を熱心に聞いてくれるのはうれしいことですよね。 そこで、ちょっとした合いの手のテクニックをご紹介します!(※連発は避けましょう) 相手が上機嫌で話しているタイミングを見計らって「さ・し・す・せ・そ」を入れてみて下さい。 「さ・し・す・せ・そ」…「さすがですね!(参考になります!)」「知らなかった!」「すごいですね!」 「説得力が違いますね!」「そうなんですか!」などほかにも多数存在します。 自分なりの「さ・し・す・せ・そ」をつくるのもいいかも知れません。 こうすることで目上の人からかわいがられ、距離が縮まり、仕事で困った時の強い味方になってくれるかもしれません。

【飲み会の上手な断り方】

では、飲み会の席ではマナーだけ守っていれば大丈夫かと言うと、そうではありません。 特に下戸の方は、無理せずきちんと飲めないことを伝えることをした方が良いですね。 また、どうしても外せない用事ができたり、正直行きたくない時もあるでしょう。 そんな時に波風を立てない上手な断り方を方法をご紹介します。 「せっかく誘って頂いたのですが」「次はお願いします」などを踏まえて断りましょう。 メールでは丁寧な言葉使いで、電話ではオーバーに感情をつけて相手に申し訳なさをアピールしましょう。 また、コース料理などを事前に予約している場合はキャンセル料が発生してしまうので、幹事などに迷惑をかけないためにも前もって断って下さい。 もう料金が発生してしまった場合にはお金だけでも払いましょう。

■まとめ

お酒の席は本来、会話を楽しみ、相手との距離を縮める場です。 他にもマナーはたくさんありますが、あまり身構えずに相手のことを思って行動すれば自然と身につくものだと思います。 また、空腹時のアルコールの摂取は酔いが早まりますので、酔って他人に迷惑をかけないためにも事前に何かつまんでおくのもいいでしょう。 適度に楽しみつつ、普段なら話せないような人にも積極的にコミュニケーションを取りに行きましょう!!
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください