ウィスキーの豆知識

ウィスキー

ウイスキーに賞味期限はある? 保管方法と開封後の保存方法も解説

ウイスキーを贈り物でもらい、そのまま棚の奥にしまったままになり、気が付けば時間が経ってしまったというケースもあるのではないでしょうか。そんなとき、困るのはウイスキーの賞味期限。つまり長期保存してあったウイスキーは飲めるのかどうかということです。ウイスキーの賞味期限について、さらに保管方法や開封後の保存方法もあわせて解説していきます。

そもそもウイスキーとはどんなお酒?


最初にウイスキーがどんなお酒なのか、定義、原料、製造方法などを説明しましょう。

原料と製造方法

世界各国でさまざまなウイスキーが造られています。それぞれの国によって、ウイスキーの細かな定義は異なりますが、一般的なところはおおよそ共通しています。大きく分けると、3つ挙げることができるでしょう。

1.原料は大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物

2.穀物を麦芽の酵素で糖化し、発酵させて醸造し、蒸留した蒸留酒

3.木製の樽によって熟成

原料に大麦だけを使ったものがモルトウイスキー、トウモロコシなどの穀物を原料にしたものがグレーンウイスキーと、原料によって、ウイスキーの種類をいくつかに分類することもできます。

蒸留酒であるために糖分はほとんどなく、アルコール濃度が高めであることがウイスキーの大きな特徴。このことがウイスキーの賞味期限とも大きく関わるのです。

世界5大ウイスキーとは?

ウイスキーは生産量やクオリティーなどの点で、スコットランド、アイルランド、日本、アメリカ、カナダという5つの国が突出しており、世界5大ウイスキーと呼ばれています。それぞれ独自の原料、独自の製造方法によって個性あふれる魅力的なウイスキーを造っているので、それぞれの特徴を簡単に説明しましょう。

スコットランドのスコッチウイスキー

ウイスキーの代名詞的な存在といわれているのがスコッチです。アイリッシュウイスキーと並ぶ歴史のあるウイスキーで、スコットランド国内で100か所を超える蒸留所が稼働しています。おもな産地はスペイサイド、アイラ島、ハイランド、ローランド、アイランズ、キャンベルタウンの6か所。個性的なシングルモルト、バランスの取れたブレンデッドなど、数多くの種類のウイスキーが造られています。

アイルランドのアイリッシュウイスキー

スコットランドとともにウイスキー造りの古い歴史を持っているのがアイルランド。ポットスチルと呼ばれている単式蒸留器で蒸留する伝統的な製造方法で造られるアイリッシュウイスキーは穀物の風味とピュアでなめらかな口当たり、オイリーな味わいが魅力的なウイスキーです。

日本のジャパニーズウイスキー

スコットランドのウイスキー造りの技術をお手本として、独自の技術を開発し発展してきたのがジャパニーズウイスキー。日本の豊かな自然を活かし、口当たりの良いソフトなものから、スモーキーなフレーバーが魅力的なものまで、多彩かつ幅広い日本独自のウイスキーが数多く誕生しています。

アメリカのアメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーで特に有名なのがバーボンです。トウモロコシを主原料として、内部を焦がしたオーク樽の中で熟成させることで生まれる香りと甘さが大きな魅力になっています。アメリカンウイスキーのおもな生産地はケンタッキー州とテネシー州。アメリカ大陸の内陸部にあたり、寒暖差の激しい気候の中で熟成されることで、おいしいウイスキーが生まれます。

カナダ

カナディアンウイスキーとして有名なのは、ライ麦を主要原料としたフレーバリングウイスキーとトウモロコシを原料としてウイスキーをブレンドして造るブレンデッドウイスキーです。この2つに共通するのはライトかつマイルドで飲みやすいということ。クセの少ない味であることから、多くのカクテルのベースとしても使われています。

ウイスキーの賞味期限は?


ウイスキーのボトルのラベルにも瓶にも基本的には賞味期限や製造年月は表示されていません。ウイスキーには賞味期限があるのでしょうか?そして飲み頃とは?さまざまな疑問に答えるべく解説していきます。

未開封ならば長期保存が可能

結論からいうと、ウイスキーには賞味期限は存在しません。食品表示法によって、賞味期限の記載を省略できることになっているからです。ウイスキーは蒸留酒であり、糖分がほとんどなく、アルコール度数が40度前後と高めであるため、雑菌の繁殖も抑えることができます。未開栓で保存状態が良好であるならば、長期間にわたって安定した品質を保つことができるのです。

瓶の中で熟成されることはない

ウイスキーを長期間、保存しておくことで、熟成されてさらにおいしくなるのではないかと思われている人もいるでしょう。しかしウイスキーはワインと違って、瓶内熟成が行われないため、基本的に味は変わりません。

フタがコルクの場合は注意が必要

フタがコルクでできているウイスキーを未開封の状態で長期保存する場合には注意が必要になります。ウイスキーそのものが劣化しなくても、コルクが劣化することがあるからです。コルクが乾燥してひびわれたり、収縮してしまったりして、ボトルとフタの間に隙間が生じて、ウイスキーが空気に触れて劣化してしまったというケースもあります。

ウイスキーを横にして保管しておくと、コルクの匂いが移ってしまう可能性も。長期保管が可能なウイスキーですが、フタがコルクの場合は早めに飲むことをおすすめします。

未開封ウイスキーの保管の仕方


未開封のウイスキーの場合、賞味期限はないのですが、保管の仕方が良くないと、味や風味が劣化する可能性もあります。賞味期限がないからこそ、保管の仕方が大事になってくるのです。いくつかポイントを紹介しましょう。

紫外線を避ける

ウイスキーに直射日光が当たると、中身が変質してしまうおそれがあります。また、光が当たることで、内部の温度が上昇して、ウイスキーに悪影響を及ぼすことも考えられます。日の当たらない場所、できることならば、暗い場所に保管するようにしましょう。

高温多湿を避ける

ウイスキーを保管する際には高温多湿となる場所は避けましょう。味や風味の劣化の原因となるからです。温度が低くて、涼しい場所に保管してください。

芳香剤などの香りを避ける

ウイスキーのひとつの魅力となっているのは豊かな香りです。未開封の状態であったとしても、瓶などについた匂いも飲む際にはウイスキーの香りを楽しむ妨げとなります。芳香剤、線香、匂いのある食品などのそばに保管しないように気をつけてください。

開封したウイスキーはいつまで飲めるか?


前述でご紹介したように、未開封の状態のウイスキーには賞味期限はありません。しかし開封した場合はいつまで飲めるのか、解説します。

開封後、6か月以内には飲みたい

ウイスキーは日本酒やワインなどのお酒と比較すると、開封後も比較的長く保存できるお酒です。ただしあくまでも正しく保管した場合という前提条件がつきます。開封後はウイスキーの液体が外の空気に触れた状態になるため、日にちが経つほどに風味や味は劣化していくのです。ただしそのスピードは遅いので、開封後6か月以内であれば、ほとんど風味や味を維持した状態で飲むことができるでしょう。しかし開封したらできるだけ早く飲むのが基本です。

開封後のウイスキーの保管方法


開封後のウイスキーはどのように保管しておくのがいいのでしょうか?すぐ飲むに越したことはないのですが、半年くらいならば、おいしさを維持できます。開封後のウイスキーの保管方法と注意点を説明しましょう。

基本の保管方法は未開封のときと同じ

ウイスキーを開封した場合も、未開封の状態と同じように紫外線を避ける、高温多湿を避けるということは共通です。匂いのあるもののそばを避けるというのも一緒。開封した状態のほうが匂いのあるものの影響をより受けやすいので、注意してください。

またボトルを横に寝かせると、ウイスキーと空気の触れる面積が大きくなってしまうので、縦に置くようにしましょう。

冷蔵庫での保存は避ける

開封後のウイスキーの保管方法で、間違ってしまいがちなのは冷蔵庫に保存するというもの。冷蔵庫の中は密閉された状態で、いろいろな食品の匂いが充満している場所なので、ウイスキーを保存するには適していません。また冷やしすぎると、ウイスキーの香りが損なわれるおそれがあります。10度から15度程度が保管のための適温なので、ワインセラーが最適です。ワインセラーがない場合は涼しい冷暗所に保存することをおすすめします。

密閉性の高い小さなボトルへの移し替えは効果的

開封後のウイスキーボトルは多くの空気が入った状態になってしまい、酸化が進行してしまいます。保存のコツはウイスキーをできるだけ空気に触れさせないこと。密閉性の高い小さなボトルに移し替えることで、ウイスキーが空気に触れている面積を少なくすることができるので、移し替えはかなり有効です。

開封後のウイスキー保管の便利グッズ

プライベートプリザーブ

開封後のワインを保存する際に利用されることの多いのがプライベートリザーブ。ウイスキーでも同じように使用ことができます。使い方は簡単です。プライベートプリザーブ本体にストローをつけて、ウイスキーのボトルの中に3、4回プッシュしてガスを注入してしっかりと栓をします。開封後のボトルの中に無味無臭のガス(窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス)を吹き込んで充満させることで、空気に触れることを防げるのです。

パラフィルム

ウイスキーのボトルとフタとの間の隙間をふさぐ役割を果たすのがパラフィルム。機密性の高い伸縮自在のプラスティックでできており、ハサミで適量を切り、ボトルとフタの境目に巻き付けるだけでOKです。ボトル内の機密性を高めることができ、ウイスキーが長持ちするようになります。

まとめ


ウイスキーには賞味期限はありませんが、おいしい状態を長く保つためには、自身の責任において正しく保管しておくことが必要です。開封後はさらに注意しなければなりません。早めに飲むに越したことはありませんが、無理をしてまで飲みきるものでもないでしょう。お酒はそれぞれのペースで味わうものだからです。保管する場所に気をつけ、場合によってはこの記事で紹介した便利グッズを利用するという方法もあります。せっかくのおいしいウイスキー、風味も味も維持した状態で楽しみたいものです。
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください