XYZはどんなカクテル?最高のカクテルと言われる理由や由来、基本の作り方を紹介
なんともミステリアスな名前の「XYZカクテル」をご存知でしょうか?
小説や映画のワンシーンにもよく登場するこちらのカクテル。
バーでお酒を飲むという方にとっては、有名なカクテルかもしれません。
芳醇な香りが漂うラム酒をベースに作られており、すっきりとした味わいが魅力的なドリンクです。
男性はもちろん女性にとっても飲みやすい爽快感に、ハマってしまう方も多いでしょう。
今回の内容はXYZカクテルについて、カクテルの基本的な説明や味わい、作り方、アレンジの幅、豆知識など。
併せてXYZカクテルの味を決定付ける「コアントロー」についても触れていきます。
ぜひバーへ立ち寄ったときには、その味を試してみてください。
XYZとは?どのようなカクテル?
まず初めに、そもそもXYZカクテルとはどのようなカクテルなのか、みなさんに知っていただこうと思います。
「XYZカクテル」というミステリアスな名前の由来や含まれているお酒の種類、アルコール度数、女性が気になるカロリーなど、このカクテルにまつわる基礎的な知識。
それらを知っていただいたうえで、カクテルの魅力について紹介します。
バーで見かけた際には、思わず頼みたくなってしまう1杯になるとよいですね。
XYZは3種類のドリンクから作られる
XYZカクテルは一般的にラム酒をベースとしたカクテルです。ラム酒の他にオレンジリキュールである「キュラソー」と「レモンジュース」を混ぜたものがよく見られます。
ラム酒とキュラソーはどちらもホワイトタイプのものを使うため、カクテルの色は無色透明。
そこにレモンの果汁が加わって、少し白っぽいカクテルに仕上がります。
基本的には上記の3種類のドリンクを使用しますが、ラム酒の代わりに他のお酒を加えてアレンジしたカクテルも多数。
余計なものを入れず、シンプルに作るのがこのカクテルのポイントでしょう。
まさしく「最後の1杯」にふさわしいカクテルです。
関連記事
▼ラム酒のおすすめ18銘柄を色別で紹介!選び方や飲み方も解説
XYZのアルコール度数
XYZカクテルはラム酒をベースとしていることからも、アルコール度数が高くなることが予想されます。XYZカクテルのアルコール度数は25度以上。日本酒が15%前後、ワインが14%前後であることからも、比較的強いお酒の部類に入るでしょう。
しかし、どこのバーでも25度というわけではありません。
ラム酒のアルコール度数は40度前後で、キュラソーのアルコール度数が40度。
2種類をレモンジュースと氷で薄めているため、25度前後というのか適当です。
とは言っても、何杯も続けて飲むカクテルではなく、1杯を少しずつ味わうのが一般的。
そのためアルコール度数が高くても、すぐに酔いつぶれてしまうということは少ないでしょう。
XYZのカロリーは?
カクテルは、意外と高カロリーな飲み物です。XYZカクテルのカロリーは1杯あたり160カロリー。
お酒のカロリーはアルコール度数に比例するため、当然XYZカクテルもなかなかハイカロリーな部類になるでしょう。
1杯の量は少ないですが高カロリーなので、お酒と一緒に味わうおつまみなどに工夫するなど気をつけて飲むことをおすすめします。
XYZはどんな味わいがある?
世界中でファンの多いXYZカクテル。
ラム酒ベースのカクテルと聞くと、濃厚な風味が少々きついように思えますよね。
そのため特に女性にはなかなか飲みにくいカクテルと思われてしまうかもしれません。
しかしそのイメージは完全に間違いでしょう。
XYZカクテルは男性はもちろんのこと、女性にとってもかなり飲みやすいカクテルなのです。
それではミステリアスなXYZカクテルは、一体どのような味がするのでしょうか?
優しい甘さが特徴のカクテル
XYZカクテルに使用するラム酒は「ホワイトベース」。ラム酒のなかでも比較的飲み口がライトなタイプです。
もちろんラムの風味は感じられますが、決してきつくはなく、口の中でふんわりと広がる程度の控えめな甘さが感じられるでしょう。
さらにそこへオレンジリキュールとレモンジュースをプラスするので、甘みと酸味の調和がとれた、爽やかな味わいとなります。
飲んだ後にはほのかな酸っぱさが口の中に残り、たくさんお酒を飲んだ日の締めくくりにも最適。
また微かな苦味も感じられてまさに「大人のカクテル」でしょう。
シンプルな見た目とは裏腹に、1杯で色々な風味を感じられます。
少しずつ大切に飲みたくなるような、上品な味わいを楽しめるでしょう。
またカクテルから漂う香りにも浸ってみてください。
どこかアロマを感じさせるエレガントな香りを楽しめるでしょう。
いつもと変わらない夜でもXYZカクテル1杯で、少し特別な夜に感じられます。
XYZの名前の由来とは?
アルファベットの最後の3文字「XYZ」。カタカナでおしゃれな響きのカクテルが多いなかでは、異質と言えます。
このカクテルの名前の由来には2つの説があり、どちらがより有力なのかは、未だはっきりとわかっていません。
そんなところからも、XYZカクテルがミステリアスと言われる理由が分かります。
では2つの説とは一体どのようなものなのでしょうか?以下で説明します。
これ以上はないカクテル
XYZカクテルの名前の由来として有名なのが「これ以上はない(究極の)カクテル」を意味しているといった説。アルファベットの最後の3文字を使っていることから、この説が浮上しました。
また少し言い換えて「もう後がない」「これで終わりだ」という意味であるとも、捉えられています。
そのことから飲み会などで、最後の1杯に飲むカクテルという話も。
ある有名なアニメでもこの「XYZ」が登場しました。
作中では多くのシーンで「後がないこと」「救いを求めること」の表現として「XYZ」が使われています。
このアニメから「これ以上はないカクテル」に由来した名前だという説が、広く知れ渡るようになりました。
内緒のカクテル
XYZカクテルの名前の由来には、もう一つの説があります。それが「内緒のカクテル」の意味を指すというもの。
もともとXYZカクテルのレシピは非公開であり、バーテンダーが個性を発揮して3種類のドリンクを混ぜて作っていたと言われています。
そしてお客さんに「何が入っているのか」を当てるための、クイズを出していたそうです。
また英語圏で「XYZ」というアルファベットは、未知や秘密を表します。
このことは、数学などでわかない数字を表す時に「X」や「Y」を使うことからも明白。
そのような理由も合わせてXYZカクテルを「内緒のカクテル」とする説が浮上しました。
XYZのカクテル言葉
花言葉や石言葉のように、カクテルにもカクテル言葉というものが存在することをご存知ですか?さまざまなシチュエーションでお酒を飲むことがあるでしょう。
カクテル言葉のなかには、恥ずかしくなってしまうようなロマンチックなものや別れを意味するものまでさまざま。
その時々の気持ちを代弁するようなカクテル言葉を知っていると、いままでとはひと味違ったお酒の楽しみ方ができるのではないでしょうか?
XYZカクテルのカクテル言葉は「永遠にあなたのもの」。
カクテル名の由来に「最後」「究極」「これ以上にない」などの言葉が散りばめられていることからも、想像できますね。
普段であれば、なかなかそんな言葉を口にすることはありません。
しかしこのカクテル言葉にぴったりのシチュエーションがあります。
それがプロポーズのとき。
とてもロマンチックなカクテル言葉と、カクテルから感じられる芳醇な香りで、一気に特別な夜になるでしょう。
ぜひ特別な人との大切な日には、XYZカクテルで乾杯してみてください。照れくさくて口にできない言葉をカクテルが代弁してくれるでしょう。
XYZの基本的な作り方は?
昔は作り方が非公開だったXYZカクテル。
仄かな甘みと酸味、苦味を兼ね備えたカクテルは、一体どのようにして作るのでしょうか?
実はXYZカクテルは作り方もまた至ってシンプルです。
そんなカクテルをさらに美味しく作るには、どのようなコツがあるのしょう?
ここではXYZカクテルを美味しく作るコツとともに、シェイカーのない自宅でも手軽にXYZカクテルを作れる代用品を紹介します。
基本レシピ
材料は、氷適量のほか、ホワイトラム・ホワイトキュラソー・レモン。100ccグラス1杯分として、それぞれ30cc/15cc/15cc用意します。
①カクテルシェイカーに材料を入れ、 氷を8分目くらいの高さまで加えます。
②15秒ほどシェイクしたら、カクテルグラスに注いで完成です。
美味しく作るコツ
XYZカクテルを美味しく作るため、抑えておくべきポイントは「材料選び」と「配合の調節」のみ。一般的に使われるホワイトラムは「バカルディ・スペリオール」です。またホワイト・キュラソーは「コアントロー」、レモンは生のものをそのまま搾って使用するのがおすすめ。
しかし果汁100%のレモンジュースでも代用できます。
XYZカクテルの配合は一般的にラム酒・キュラソー・レモンジュースを2:1:1で割ります。
しかしそれでは少しきついなと感じる方は、オリジナルの配合に挑戦してみるのもよいでしょう。
自身で作る時にはぜひ、色々な配分のXYZカクテルを試し、好みに合ったものを見つけてください。
材料や配合とは異なりますが、グラスを事前に冷やしておくことも重要なポイントです。
実はシェイカーがなくても簡単に作れる
カクテルはバーで飲むものとばかり思っていませんか?実はステンレス製のボウルと泡立て器さえあれば、自宅でも簡単にカクテルを作れます。
ラム酒・キュラソー・レモンジュースをボウルに入れたら、氷を落として手早くかき混ぜるだけ。
あとは液体だけをグラスに入れて完成です。
とても簡単なので、シェイカーがないご自宅でも気軽に試してみてください。
XYZは他のカクテルにアレンジも可能
XYZカクテルは、ベースに使うお酒によって色々なカクテルへアレンジができるのも魅力です。
ラム酒はちょっと苦手という方でも問題なく楽しめます。
同じホワイト・キュラソーやレモンでも、ベースが違うだけで風味が全く異なるため、色々試してみるのもおすすめ。
そういったカクテルを「バリエーションカクテル」と呼び、特に有名なものでは、バラライカやホワイトレディー、サイドカーなどが挙げられるでしょう。
ここでは、3種類それぞれに使われるお酒や風味の違いについて説明します。
バラライカ
ロシアをイメージしたカクテル「バラライカ」もXYZカクテルのアレンジで作れます。作り方はラム酒をウォッカに変えるだけ。
ウォッカから漂うアルコールのパンチがよく効いており、目が覚めるような口当たりです。
そのパンチのなかに、柑橘系の爽やかさが心地よく漂う1杯でしょう。
またホワイトキュラソー特有の甘みも感じられるので、女性でも飲みやすく、ついつい飲みすぎてしまうかもしれません。
割合はウォッカ:ホワイト・キュラソー:レモン果汁(またはレモンジュース)=2:1:1です。
ホワイトレディー
XYZカクテルは、ラム酒をよりすっきりとしたドライジンに変えることで「ホワイトレディー」に進化を遂げます。
XYZカクテルよりも一層、爽快感や酸味が引き立った仕上がりとなるでしょう。
アルコール・甘み・酸味のバランスが整ったホワイトレディーは、女性からの人気も高いです。
割合はドライジン:ホワイト・キュラソー:レモン果汁(またはレモンジュース)=2:1:1。
まずは一般的な割合を試し、その後自身の好みに合わせた配分に調整してみるのもおすすめです。
サイドカー
XYZカクテルのラム酒をブランデーに変えることで「サイドカー」が誕生します。
ブランデーにすることでXYZカクテルよりも風味全体にコクをプラス。
そこへホワイト・キュラソーの爽やかさも重なるので、飲みごたえがありつつも後味はさっぱりと感じられます。
一般的な割合は、ブランデー:ホワイト・キュラソー:レモン果汁(またはレモンジュース)=2:1:1です。
ちなみにサイドカーとホワイトレディーは、どちらもパリのバーテンダー、ハリーマッケンホーンが生み出したもの。
ホワイトレディーがアレンジを加えられてサイドカーとなったそうです。
XYZの要は「コアントロー」
XYZカクテルの味わいを大きく左右するのは、実はベースとなるお酒ではなくホワイト・キュラソー。
一般的にXYZカクテルで使われるのは、ホワイト・キュラソーのなかでも代表格である「コアントロー」というリキュールです。
仄かな甘みや柑橘類の皮から広がる苦味は、カクテルの風味にそっとアクセントを添えます。
そんなXYZカクテルの大黒柱とも言えるコアントロー。
ここでは、コアントローについての基本的な説明や、コアントローを使ったさまざまなカクテルを紹介します。
コアントローって何?
前述したようにコアントローとは、リキュールの一種であるホワイト・キュラソーの代表格。そもそもホワイト・キュラソーとは、オレンジ果皮を原料としたリキュールです。
フランスで造られるコアントローは、厳選されたビターオレンジとスイートオレンジ、2種類の果皮が使われています。
アロマのような香りが感じられますが、この香りの正体は2種類のオレンジから出るエッセンシャルオイル。
またコアントローは、100%ナチュラルな自然由来のお酒です。
アルコール・水・オレンジピール・砂糖といった自然な材料のみで製造しています。
もともとは女性に飲んでもらうために造られたお酒というだけあり、ボトルデザインはまるで香水の瓶のよう。
エレガントな見た目・風味・香りがXYZカクテルを一層格別なお酒に仕上げています。
コアントローを使ったカクテルとは
コアントローを使ったカクテルは、XYZカクテルやバラライカ、ホワイトレディー、サイドカーの他にも多数あります。代表的なものは以下のとおり。
・マルガリータ(テキーラ+コアントロー+ライムジュース)
・シールバッハ(バーボン+コアントロー+アンゴスチュラ・ビターズ+ペイショーズ・ビダーズ+シャンパン)
・ミモザ(コアントロー+シャンパン+オレンジジュース)
コアントローが加わることで、どのカクテルも一段階エレガントな味わいとなっています。
飲まなくなったお酒を売るなら
いただいたものの飲む予定がない、どのようにして飲んだらよいのか分からないなど、ご自宅で眠っているお酒はございませんか?もし飲まずに未開封のまま保管してあるお酒がございましたら、買取に出してみてはいかがでしょうか。
ファイブニーズは、お酒買取専門店です。
当社には、お酒の有資格者が在籍しており、累計120万本以上を買取してきたプロスタッフの目で一点一点丁寧に査定し、正確な価値を見出します。
さらには独自の買取~販売ルートを駆使して高価な買取査定をご提供。
「試しに査定だけ」でもご利用いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、ミステリアスな香り漂う「XYZカクテル」についてご紹介いたしました。
その名前に「これ以上ない究極のカクテル」「内緒のカクテル」といった意味を含むとは、どこか気高さをも感じます。
加えて「永遠にあなたのもの」とのカクテル言葉を持っているとは、とても魅力的なカクテルですね。
名前の意味やカクテル言葉、これらを知った上で飲むと、また楽しみ方も広がるのではないでしょうか。
これを機に、カクテルの奥深い世界に踏み込んでみるのも良いですね。