お酒を飲んだ時の頭痛の対抗策!

目次
■お酒による頭痛は2種類ある■お酒を飲むことで発生する頭痛
■二日酔いによる頭痛
■お酒による頭痛は2種類ある
お酒で頭痛が発生する原因として、1つは『お酒を飲むことで(大量飲酒でなくとも)頭痛を起こしてしまう場合』、もう1つは『飲みすぎ、大量飲酒のための二日酔いによる頭痛の場合』というものがあります。 まず、お酒を飲むことで頭痛を起こしてしまうというのは、体からアルコールという毒物を追い出そうとするため、血管が拡張してしまい神経を押さえつけてしまい頭痛が発生するのです。 お酒に強かったり弱かったりするのは個人差があります。 お酒に強い人は、アルコールを排除しようと働きにくいため、頭痛が発生する可能性は低いです。 しかしお酒に弱い人や体調が悪い人は、この働きが強く働くために、弱ければ弱いほど頭痛を感じやすくなります。 そして、二日酔いで頭痛が発生した場合、それは『アセトアルデヒド』が原因となります。 アセトアルデヒドは、お酒を分解する物質です。 体内にお酒が入ると、アルコールを分解することにより、体内にアセトアルデヒドが発生します。 アセトアルデヒドは二日酔いを引き起こす物質で、有害なアセトアルデヒドを体外に排出しようとして血管が拡張し、三叉神経を刺激するため頭痛が発生するのです。 お酒を飲むこと自体で頭痛を生じてしまう場合と、二日酔いの頭痛とでは原因が大きく異なります。 そのため、頭痛の対策もそれぞれ異なってくるので、次ではそれぞれの対抗策をご紹介しましょう。■お酒を飲むことで発生する頭痛
お酒自体による頭痛を回避する方法として、基本的にはお酒を飲む量をコントロールすることが重要です。 そして、お酒と一緒に水を飲んだり、トイレに行くなどして早く体からお酒を出すことで頭痛を回避することができます。 また、いつもお酒を飲むと頭痛を引き起こす人は、なるべく空腹を避けてから飲むようにして下さい。 空腹時に飲むと、アルコールの刺激がそのまま胃腸を刺激してしまいます。 さらに、血中アルコール濃度が高くなってしまうので、お酒が回るのも早くなり、血管も拡張しやすくなるのです。 飲みに行く予定があるときは、少し前に軽食を食べておくだけで変わるので、空腹は避けましょう。
■二日酔いによる頭痛
二日酔いで頭痛が発生した場合の対処方法としては、水を飲むこと、コーヒーを飲むことが効果的です。 カフェインには、血管を収縮させる効果があるので、お酒によって膨らんでしまった血管を縮ませてくれます。 コーラや緑茶にもカフェインは含まれているので、お酒を飲みすぎて頭痛を感じた時はおすすめです。 また、二日酔いの頭痛に効き目があるウコンなどのドリンク剤もよいでしょう。 そして、しじみの味噌汁を飲むことも効果的です。 しじみは肝臓の働きを助けてくれる必須アミノ酸を含んでおり、アセトアルデヒドの分解が促進されます。 他には、「太衝(たいしょう)」と呼ばれる足の親指と人差し指の骨の間にある"ツボ"を刺激することも、お酒による頭痛を解消するためには効果的です。 このツボを刺激することで、肝臓の働きが活発となりアセトアルデヒドの分解を早めてくれます。