お酒の豆知識

お酒

お酒の種類によって異なる賞味期限、飲み頃の目安、保管方法を解説

保管しておいたお酒がいつまで飲めるものなのかの判断は簡単ではありません。賞味期限が記されていないお酒もたくさんあるからです。賞味期限が存在しないお酒もあります。これは一体どういうことなのでしょうか?お酒の種類別の賞味期限や保管方法について解説していきます。

お酒の賞味期限はどれくらいか?


贈り物としていただいたお酒をしまっておき、気が付けば、かなり月日がたってしまっていたという経験のある方もいるでしょう。お酒の種類によって賞味期限が異なるため、いつまで飲めるのか、判断に迷うケースもありそうです。賞味期限の有無の違いについて解説しましょう。

賞味期限のあるものとないものの違い

賞味期限について解説するにあたって、大前提として未開封という条件が付きます。どんなお酒でも開封後は早めに飲むにこしたことはありません。 お酒には賞味期限のあるものとないものとが存在します。食品表示法によって賞味期限の表示が義務づけられているお酒がある一方、省略可能なお酒もあるのです。その違いは蒸留酒か醸造酒かということがひとつのポイントになります。 一般的に蒸留酒はアルコール度数が高く、糖分がほとんどないため、保管状況さえ良ければ、長期保存が可能。そのために賞味期限の記載を省略することが認められているのです。 醸造酒は蒸留酒と比較すると、アルコール度数が低く、糖分が高めであるため、長期保存に適していません。そのために賞味期限、もしくは製造年月の明記が義務づけられているのです。 ビールとチューハイは缶の底や瓶のラベルに賞味期限と製造年月が表示されています。 製造年月の表示が義務づけられているのは日本酒です。日本酒の中でも本醸造酒、普通酒、吟醸酒、純米酒、生貯蔵酒、生酒など、種類によって賞味期限が異なります。それぞれ製造年月から賞味期限を判断できるようになっているのです。 賞味期限が設定されていないものを挙げると、ウイスキー、ブランデー、焼酎、リキュールなど。ワインも賞味期限が設定されていませんが、ビンテージワインなどの例外をのぞくと、賞味期限があると考えたほうがよいでしょう。

お酒の味は時間が経つとどう変わるのか?

賞味期限が設定されているお酒において、賞味期限を越えた場合には味の劣化だけでなく、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。それでも飲むのであれば、最初に少しだけなめるように飲み、問題ないか確かめる作業が不可欠となるでしょう。飲む際にはご自身の責任においてお願いします。 ウイスキーやワインは長期保存することで熟成されて味がおいしくなるのではないかと思われている人もいるでしょう。ウイスキーの場合は熟成されることはありません。保管状態さえよければ、長期保存が可能ですが、早めに飲むにこしたことはないでしょう。 ビンテージワインはワインセラーできちんと保管したものであれば、長期保存が可能です。瓶内で熟成されるので、年月がたつことで美味しさが増すものもあります。樽内熟成と違って、瓶内熟成は空気の出入りが少ないため、フルーティーな香りが生まれやすい傾向があるのです。

賞味期限のあるお酒


賞味期限のあるおもなお酒はビールとチューハイと日本酒です。それぞれについて、くわしく見ていきましょう。

ビール

缶ビールの底面、瓶ビールの瓶ラベルに賞味期限と製造年月が表示されているので、飲める時期の判断がしやすいお酒です。国内メーカーのビールの賞味期限は製造後9か月で統一されています。その期間を過ぎたらすぐ飲めなくなるわけではありません。しかし風味が落ちる、泡立ちが悪くなるなどの劣化が起こる可能性も。飲む場合はあくまでもご自身の責任においてお願いします。 ビールが大量に残っている場合に、買取に出したいと考えている人もいるでしょう。買取の場合は、賞味期限よりもさらに厳しい基準となります。「お酒買取専門店ファイブニーズ」では記載されている製造年月の半年未満のものが買取の対象です。

チューハイ

チューハイもビールと同様に、缶の底などに賞味期限と製造年月が表示されています。賞味期限は製造から約1年と設定されているものが多いのですが、チューハイはビールと違って、アルコール度数の幅もかなりあり、入っている成分も違うので、賞味期限には注意が必要です。アルコール度数が4%から6%と比較的低いものは製造から約6か月が賞味期限となります。 なお「お酒買取専門店ファイブニーズ」ではチューハイは商品の特性上、買取の対象外です。

日本酒

日本酒は種類によって、賞味期限が異なるため、注意が必要です。日本酒には賞味期限が記載されていませんが、製造年月は記載されているので、その日本酒がどんなタイプのものであるかがわかれば、おおよその賞味期限はわかるようになっています。 日本酒の賞味期限はおもに以下の3つに分かれます。 1.普通酒と本醸造酒は約1年 2.吟醸酒、純米酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、生貯蔵酒は製造年月から約10か月 3.生酒(ただし常温流通が可能なもの)は製造年月から約8か月 日本酒の銘柄によっては独自の賞味期限を設けているものもあります。賞味期限がわからない場合は、製造元のホームページなどで確認するのがいいでしょう。 これらの日本酒の賞味期限は未開封でなおかつ保存状況がいいという前提でのものです。「お酒買取専門店ファイブニーズ」での買取は普通酒の場合は記載されている製造年月の10か月未満となっています。

賞味期限のないお酒


賞味期限も製造年月も記載されていないお酒もいくつかあります。しかしだからといって、いつまでも味が劣化しないというわけではありません。賞味期限のないお酒がおいしく飲める期間について、解説しましょう。

ウイスキー

ウイスキーには賞味期限がありません。また製造年月も記載されていないため、どれくらいの期間が過ぎているのか把握できないケースもあるでしょう。ウイスキーは蒸留酒であり、アルコール度数の高いお酒なので、未開封の状態で正しく保管してあれば、数年経ったものでも問題なく飲むことができます。 ただし保管状態が悪い場合は別です。ウイスキーは製造されてからどれくらいの時間が経っているかよりも、むしろどのように保管されているかのほうが重要になる場合もあります。

ブランデー

ブランデーもウイスキー同様にアルコール度数が高いお酒なので、雑菌が繁殖しにくく、変質をほぼ抑制できるため、賞味期限はありません。数十年保存して楽しんでいるという方もいます。ただしブランデーはワインと違った瓶詰めした段階で熟成が止まるので、長く保存したからといって、味が良くなることもありません。10年熟成されたブランデーを20年保存したとしても、30年熟成したブランデーになるわけではなく、10年熟成させたブランデーのままです。 長期間にわたって保存可能なのは、あくまでも未開封の状態であり、なおかつ正しく保管されている場合にかぎります。

焼酎

焼酎は蒸留酒であり、アルコール度数が20度から45度と高めになっており、雑菌が繁殖しにくいため、賞味期限はありません。正しく保管しておけば、長期間の保存が可能です。 賞味期限がないため、未開封の状態で長期間にわたって保存していた焼酎が飲めるかどうかの判断は難しいところです。手っ取り早いのは見た目や味、香りで判断すること。最初に目視します。変色していたり、沈殿物が溜まっていたりする場合は要注意。白い沈殿物がある場合は焼酎の成分であるオリが分離しているケースが多いです。この状態でも飲める場合もありますが、風味や味が落ちている可能性が高くなります。また開封した時にいやな匂いがしたら、飲むのは避けましょう。ほとんどの場合、いやな匂いの原因となっているのは焼酎の酸化によるものです。この場合は破棄するしかありません。

リキュール

リキュールも特に賞味期限が設定されていません。ただし、ウイスキー、ブランデー、焼酎と違って、賞味期限がないからといって、長期保存は避けるほうがいいでしょう。リキュールにはさまざまな種類があり、原料も多彩で、アルコール度数の幅も広いので、すべてを一括りにして語ることはできないからです。 おおまかな目安として、アルコール度数の高いもののほうが低いものよりも長く保つ傾向がありますが、あくまでも目安にすぎません。原料に砂糖やフルーツが使われているリキュールは味の劣化が早いと考えていいでしょう。 原材料に乳成分が使用されているベイリーズなどのリキュールは賞味期限が明記されています。賞味期限がわかるものに関しては、その期限内で飲むようにして下さい。 なお「お酒買取専門店ファイブニーズ」ではリキュールは商品の特性上、買取不可となっています。

飲み頃が異なるワイン


ワインにも賞味期限は存在していません。ワインは飲み頃という言葉で表現されることが多いのが特徴です。ワインは日本酒と同じように醸造酒なので、基本的には早めに飲んだほうがいいでしょう。ただしビンテージワインのように、瓶の中で熟成されるものは例外です。飲み頃はワインによっても大きく異なります。ワインのタイプ別で解説しましょう。

手軽に飲めるワイン

量販店やコンビニエンスストアなどで手軽に買えるワインは店頭に並んでいる時期が飲み頃のものがほとんどです。飲みたい時に買って、早めに飲むのがいいでしょう。またボジョレーヌーボーのような短期間の熟成によって製造されたワインも劣化が早いので早めに飲むことをおすすめします。

一般的なワイン

一般的なワインは未開栓で正しく保存してある場合は、赤ワインが2~3年、白ワインが1~2年となっています。スパークリングワインはガスが抜ける可能性もあるので、1~2年以内に飲むようにしましょう。

ビンテージもののワイン

ビンテージワインは熟成させて飲むほうがおいしい場合もあります。10年保存して、飲み頃になるケースもありえるでしょう。ただしあくまでも保存状態がいい場合です。理想的なのはワインセラーに保存することですが、一般の家庭ではそうもいきません。冷暗所に保存しておいたとしても、コルク臭が移る、コルクが劣化して空気が入り、カビが繁殖するなどの可能性がないわけではありません。賞味期限のないビンテージワインでも劣化する場合があることを覚えておいてください。

お酒の保管の仕方


お酒にはさまざまな種類があり、保管の仕方もそれぞれ異なる部分があります。ただし原則的なところは共通しています。ここでは多くのお酒に共通する保管の仕方を中心に解説していきます。

紫外線を避ける

おそらくすべてのお酒に共通する保管の大原則として、真っ先に挙げられるのは紫外線を避けること、つまり太陽の光が当たらないところに保管することでしょう。直射日光が当たると、お酒の温度も上がってしまいます。できることならば、直射日光だけでなく、間接的な光も入らないような暗いところがおすすめです。

高温高湿度を避ける

お酒にとっての紫外線と並ぶ大敵は高温高湿です。温度と湿度の低い場所に保管するようにしましょう。実際に自宅で温度と湿度を調節するのはそんなに簡単なことではありません。しかし目安の温度を知っておくことが保管環境を改善することにつながる場合もあるでしょう。 保存に適した温度はお酒の種類によって多少異なります。おおよその目安は以下のようになっています。 ・ビール 10度~18度 ・チューハイ 0度~10度 ・日本酒(普通酒) 5度~15度 ・ウイスキー 15度~20度 ・ブランデー 15度~20度 ・焼酎 10度~15度 ・リキュール 0度~10度 ・ビンテージワイン 10度~16度 ウイスキーやブランデーは冷やしすぎると、風味が損なわれるおそれがあるので、冷蔵庫・冷凍庫に保存するのは避けたほうがいいでしょう。

日本酒は種類によって保存方法が違う

日本酒は種類によって保存に適した温度が異なるために、保存方法も変わってきます。 日本酒の生酒(本生、生詰め、生原酒)はフレッシュさを保つために、冷蔵庫で保存するのがいいでしょう。吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒も香りの調和をキープするためには冷蔵庫での保存をおすすめします。 冷蔵庫に保存する際には開閉の頻度の少ない場所、温度の変化の少ない場所が望ましいのですが、一般家庭ではなかなか難しいところです。新聞紙に包む、化粧箱に入れるなどしてから、冷蔵庫に保存してください。 普通酒や純米酒、本醸造は冷蔵庫の中ではなくて、冷暗所に保存しましょう。この場合も新聞紙に包むか、化粧箱に入れるかして保存することをおすすめします。

賞味期限の切れたお酒の再利用方法


賞味期限が切れてしまったお酒をそのまま破棄するのはもったいないと感じる人もたくさんいるでしょう。ここでは再利用法を紹介します。

ビールの利用方法

賞味期限が切れたビールがたくさんある場合には掃除に活用するのもひとつの手です。ビールに含まれているアルコールとビタミンEは油汚れの掃除で効果を発揮します。特に威力を発揮するのはコンロまわりや換気扇などの油汚れの激しいところ。アルコールが油を柔らかくし、ビタミンEには油汚れを分解する作用があるのです。布にビールを含ませて、きれいにしたい場所を拭いて、その後、水拭きしてビールを取り除きます。 賞味期限が切れてからさほど経っていないビールならば、料理の下準備に活用できるでしょう。ビールに含まれている炭酸には肉をやわらかくする効果があるからです。牛肉を数時間、ビールに漬け込んだのちに、シチューなどの肉料理を作ると、柔らかく仕上がります。

日本酒とワインの利用方法

賞味期限の切れた日本酒は料理酒として活用することができます。煮物、炒め物など、和食系の調味料的な役割を果たしてくれるでしょう。肉や魚の臭みをなくす、味に深みとまろやかさを出すなどの効果が期待できます。 賞味期限が切れたワインも料理酒として活用しましょう。赤ワインならば、牛肉を数時間漬け込み、ビーフシチューに牛肉と一緒に投入。白ワインはアサリ、カキのワイン蒸しなど、魚介系の料理に使用できます。 ただし、日本酒もワインも開封したときに、匂いがしたり、色が変わっていたりと、新鮮な状態のものとの違いがわかるほど、変化している場合は、破棄するようにしてください。 賞味期限が切れたお酒を料理に再利用する際も、ご自身の責任においてお願いします。

まとめ


お酒には賞味期限のあるものとないものがあるので、いつまで飲めるのか、判断が難しいケースもあります。賞味期限が書かれているものはその期間内に飲むのが基本。賞味期限は不明でも、製造年月が書かれている場合は、この記事の解説を参考にして、賞味期限を計算し、その期間内で飲んでください。お酒をおいしく楽しむには、飲み頃の範囲内で飲むことがポイント。適正なやり方で保管しておくことも重要です。せっかくのおいしいお酒、飲み頃のタイミングで楽しみましょう。
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください