ブランデーの豆知識

ブランデー

ヘネシー(hennessy)とはどんなブランデー?おすすめの飲み方やおつまみも

ブランデーにはさまざまな種類があり、中でもコニャック・アルマニャック・カルヴァドスは、世界3大ブランデーと呼ばれ人気が高いです。ヘネシーはブランデーの中でもコニャックを作る老舗ブランドで、コニャックの王様と呼ばれるほどの知名度と実力があります。

本記事では、コニャック「ヘネシー」とは何か、魅力や特徴、種類、ヘネシーのおいしい飲み方や選び方を解説します。

コニャックの王様「ヘネシー」とはどんな歴史のブランデー?


ヘネシー(Hennessy)とは、250年以上続く老舗コニャックブランドです。

そもそもコニャックとはブランデーの種類の一つで、フランス北部のコニャック地方で生産されたものを指します。なお、コニャック地方で作られたブランデーが全て「コニャック」と名乗れる訳ではなく、そこからさらに厳しい規定をクリアしたものしか、コニャックとして流通・販売することはできません。

ヘネシー社は、そのような生産地と製法に厳しい基準が設けられたコニャックを、1765年から製造し続ける老舗高級ブランドの一つです。王室を虜にするほどの品質から現在では世界中の人々に愛され、日本でもとても良く知られています。

ジャズヘネシーとヘネシーの違い

ジャズヘネシー(Jas Hennessy & Co.)とはヘネシー社の正式名称で、過去に販売されていたコニャックの中には上記の会社名が記載されているものがあります。これは旧ボトルと呼ばれるもので、特に買取市場では現行のヘネシーと区別するために「ジャズヘネシー」と呼ばれています。

また、ジャズヘネシーは、ヘネシー社がジャズ・ミュージシャンのマイルス・デイヴィスと共同で開発したブランドであり、ヘネシー社の中でも高級なラインナップに属しています。

味わいについてジャズヘネシーは、ヘネシーと比べると、より高級で贅沢な味わいが特徴となっています。

一方、ヘネシーは、ヘネシー社の代表的なブランドであり、世界中で愛されているコニャックの一つ。樽で熟成されたブランデーをブレンドして作られており、フルーティーで芳醇な香りと、豊かな味わいが特徴です。

ジャズヘネシーは流通年により異なるものの、高額査定の対象になることがあるため、自宅にあるときは以下の区別方法を元に確認してみましょう。
  • 「Jas Hennessy & Co.」のロゴがある
  • ボトルが緑がかっている
  • キャップが金色
これらの特徴があるヘネシーがあるなら、査定に出してみるのもおすすめです。

ヘネシーのこだわりと魅力・特徴

ヘネシーは芳醇で上品な香りとほのかな甘味が特徴です。この特徴を生むために、ヘネシーでは原材料から蒸留・熟成、ブレンドまでこだわりぬいてコニャックを作っています。

1. 原材料であるブドウを厳選

ヘネシーではユニ・ブランという白ブドウを原料にしており、以下の4地域の第一級の畑で取れたもののみを厳選しています。なお、ブドウは地域により味が異なる点も特徴です。
  • グランド・シャンパーニュ
  • プティット・シャンパーニュ
  • ボルドリ
  • ファン・ボア
収穫されたブドウは厳格な審査基準により識別され、条件を満たしたもののみがヘネシーの原料として使われます。

2. ヘネシーらしさのベースとなる蒸留

コニャックは蒸留を2回行い、通常は初留(1回目)を3回、再留(2回目)を1回行います。この蒸留時に出てくる液体(蒸留液)にも種類があり、それをどのような手順で蒸留するかによりコニャックの味わいに差ができます。

ヘネシーでは、ヘネシー式と呼ばれる方法を採用し、クリアすぎない状態に仕上げるのが特徴です。

3. 樹齢100年以上のオークを使った樽で熟成

出来上がったブランデー原液は、樹齢100年以上のフレンチオークのみを使用した樽に注がれ、数年から時には数百年かけて熟成します。長い年月をかけることで、タンニンなどのオーク成分がブランデーに移り、深い味わいが生れるだけでなく琥珀色に変わっていきます。

4. 30万樽に及ぶ原酒をストック

ヘネシーでは、上記の工程を経て出来上がったオー・ド・ヴィー(原酒)を30万樽ほど保有しているとされています。中には200年以上前の原酒もあるようです。豊富な原酒があるからこそ、ヘネシーらしいコニャック作りを可能としています。

5. マスターブレンダーの存在

原酒がどれだけ豊富でも、それらの相性を考慮して組み合わせられなければ良質なコニャックは生れません。ヘネシーでは1765年より、洗練された味わいを作り出すブレンド技術が代々、マスターブレンダーに受け継がれています。現在は8代目を迎え、ヘネシーの発展と成長を支えています。

6. 格別の「パラディ」と「リシャール」

ブレンダーの技術を惜しみなく注いだ特別なコニャックが、「パラディ」と「リシャール」です。これらには100種類以上の原酒が含まれ、中には熟成が100年を超える古酒もブレンドされています。個性の異なる原酒が完璧に調和されていることから、世界中の愛好家から高い支持を得ています。

7. 誰でも楽しめる価格帯の広さ

ヘネシーは高級ブランドのイメージが強いものの、実は低価格帯から高価格帯まで、さまざまな値段のコニャックを販売しています。例えば、V.S.なら4,000円前後で購入可能です。全てコニャックでありながら、庶民から富裕層まで楽しめるラインナップの豊富さも魅力の一つになります。

8. 芸術的で品のあるボトルデザイン

中身だけでなく見た目もブランデーの価値を高めるものの一つです。ヘネシーX.Oやヘネシー リシャールに代表されるような、くびれと流線のある芸術的なボトルデザインは、それだけで人々の注目を集めるには十分でしょう。

限定デザインボトルのヘネシーは、生産個数が少ないため買取市場でも高額となることがあります。

コニャックの格付けの仕組み

ブランデーは熟成によりブランデーらしい香りや味わいが生れるため、熟成年数はブランデーの価値基準の一つとなっています。この価値基準(格付け)の原点を作ったのが、モーリス・ヘネシー氏です。ではコニャックのランクはどのように決まるのか、現在でも使われている仕組みを解説します。

1. コニャックの熟成年数はコントで表す

コニャックの熟成年数はコントと呼ばれる単位で表し、当年4月1日から翌年3月末日までを1周期としてコントを数えていきます。

蒸留した年はコント00となり、実際に熟成を開始した(樽に詰めた)年がコント0(熟成1年目)です。以降、1周期ごとにコント1(熟成2年目)、コント2(熟成3年目)と熟成年数を数えていきます。

なお、コニャックはコント2以上でなければ販売できません。

2. コニャックの等級(ランク)

コントを元にコニャックでは以下の格付けにより、ランクが厳格に分けられています。これらの基準はフランスのAOC(原産地呼称制度)により管理され、さらにコニャックはBNIC(全国コニャック事務局)の基準に則って審査されています。
等級(クラス) 基準コント
スリースター コント2以上
V.S. コント2以上
V.S.O.P. コント4以上
ナポレオン コント6以上
X.O. コント10以上
オル・ダージュ コント10以上(X.O.より高品質のもの)
なお、X.O.は2018年4月1日以前まではコント6以上とされていました。しかし、上記以降はコント10以上でなければ表記できなくなったため、古いX.O.のなかにはコント6以上のものも含まれています。

3. 等級(ランク)は若い原酒に合わせる

コニャックのランクは若い原酒のコントに合わせます。例えば、コント2・5・20の原酒をブレンドしているのであれば、コント2に合わせてランクを表記しなければいけません。

4. コニャック以外のブランデーは等級(ランク)が異なる

以上のクラス分けはコニャックのみに適用されます。アルマニャックやカルヴァドスにも格付け制度はあるものの、コント数などが異なるため注意しましょう。

なお、上記以外のブランデーには厳格な格付け制度が存在しないため、それぞれのブランドにより熟成年数と名称の組み合わせが異なります。

《種類別》ヘネシーのおいしい飲み方

限定品なども合わせると、ヘネシーにはいくつもの種類があります。そのため、ここでは一般的・代表的なものに絞り、いくつか種類を紹介します。

1. ヘネシーV.S

V.Sは4~7年程度熟成させた原酒を使った、ヘネシーの基本的なタイプになります。熟成年数が短くアルコールを強く感じるものの、コニャックらしい香りも楽しめ、カクテルなどにも使いやすいです。商業施設や通信販売でも手軽に購入できます。

2. ヘネシー ブラック

ブラックは淡色系の原酒を35種類以ブレンドし、若者向けに開発されたコニャックです。蒸留酒と果物やハーブを組み合わせて作る新感覚カクテル「ミクソロジーカクテル」のベースに使われていることから、海外で特に人気があります。ジャスミンやオレンジの花を思わせるアロマが特徴です。

3. ヘネシー ピュアホワイト

ピュアホワイトは、熟成期間が数年のものから何十年ものまでの原酒をブレンドした豊かな風味と軽やかな味わいが特徴です。名前のとおり、透き通る黄金色をしています。なお、正規品は終売のため国内では並行輸入品のみ販売しています。

4. ヘネシーV.S.O.P プリヴィレッジ

プリヴィレッジは、何十種もの原酒をブレンドした世界的に人気のあるコニャックです。シナモンやホワイトペッパーなどのスパイシーな香りと、はちみつや甘草を思わせるほのかな甘みが特徴になります。

5. ヘネシーV.S.O.P フィーヌ シャンパーニュ

フィーヌ シャンパーニュは、1976年に登場した日本限定ブレンドです。厳しい基準をクリアした60種類の原酒をブレンドし、繊細で洗練されていながら奥深い味わいを実現しました。
(※)日本のコニャックの代名詞的存在

6. ヘネシーX.O

X.Oは1870年に、世界で初めて「eXtra Old」の名が与えられたコニャックです。上位4地区の厳選したブドウを原料とする原酒が、約100種類ブレンドされています。芳醇な香りと力強い味わいながら滑らかな口当たりが特徴で、長く続く余韻にも浸れます。

7. ヘネシー パラディー

非常に高い格付けの原酒を含む100種類のブレンドにより生れた、ヘネシーの傑作がパラディーです。名称はヘネシーの熟成庫のパラディセラーに由来します。熟成とブレンドにより生れる複雑で奥行きのある香りや気品のある味わいが特徴で、いつまでも続く余韻も楽しめます。

8. ヘネシー パラディー アンペリアル

パラディー アンペリアルは、1818年にロシア皇帝アレクサンドル1世のために作ったコニャックへのオマージュにより生まれました。華やかなアロマはもちろん、ボトルにはバカラのクリスタルグラスを使い、特別さも別格です。

9. リシャール ヘネシー

ヘネシー家の価値観を体現するものとして、創業者リシャール ヘネシーの名を冠したコニャックです。100種類に及ぶ原酒をブレンドし、中には100年以上熟成された貴重な古酒も含まれます。

バニラ・スパイス・花束を連想させる香りとシルクのような舌触りが特徴とされています。

ヘネシーをおいしく飲むためのポイント《割り方》

飲み方

ブランデーは香りを楽しむお酒といわれます。そのため、ヘネシーが手に入ったら、まずはストレートで味や香りを楽しむのがおすすめです。ここでは、ヘネシーのおいしい飲み方を紹介します。

1. ストレート

高品質のヘネシーは、ストレートが特に合う飲み方です。30分程度で飲み切れる量をステム(脚)のついたグラスに入れ、香りと色を楽しみながらゆっくりと味わいましょう。

その際、温度は常温くらいで冷やさないのがおすすめです。適温にすることで、味と香りを十分楽しめます。なお、アルコール度数は40度程と高いため、チェイサーを用意しておきましょう。

2. ロック

ロックはグラスに大きめの氷を入れ、そこにブランデーを注ぐ飲み方です。ブランデーらしさだけでなく、時間の経過とともに氷が溶けて味わいの変化も楽しめます。なお、ロックでは使う氷は上質なものにするのがおすすめです。

3. 水割り・ソーダ割り

アルコールに強くないなら、水やソーダとヘネシーを割って飲んでみましょう。比率はブランデー対水が1:1(トワイスアップ)や1:2などあるものの、飲みやすい比率でかまいません。なお、水で割るときは、水道水ではなくミネラルウォーターを使いましょう。

4. カクテル

ブランデーは、カクテルのベースとしても人気があります。ブランデー・ホワイトキュラソー・レモンジュースを2:1:1の比率で混ぜる、サイドカーは家庭でも作りやすいです。

また、寒い日には、ブランデーを浸した角砂糖をスプーンに乗せて火をつけ、燃えた後にコーヒーに溶かして飲む、カフェ・ロワイヤルもおすすめです。

ヘネシーをおいしく飲むためのポイント《おつまみ》

ブランデーはおつまみの中でも、チョコレートやドライフルーツなど甘みのあるものがよく合います。おすすめのおつまみを紹介します。

1. チョコレート

チョコレートとブランデーは定番の組み合わせです。チョコレートがブランデーをまろやかにして贅沢な味わいを楽しめます。なお、合わせるならカカオ60~70%など、少しビターなものがおすすめです。

2. ドライフルーツ

チョコレートに次ぐ、ブランデーの定番おつまみがドライフルーツです。洋菓子ではドライフルーツのブランデー漬けが使われるものもあることから、香りと味の組み合わせには定評があります。甘みの強いレーズンやアプリコットがおすすめです。

3. ジャム

お酒の定番おつまみのクラッカーをブランデーと合わせるときは、ジャムをつけるとよいかもしれません。果実原料のジャムは、同じく果実原料のブランデーとも相性抜群です。

4. ナッツ

ブランデーを水割りやソーダ割りで飲むなら、少し塩気の強いナッツをお供にしましょう。風味の強いブランデーに負けないよう、旨味の強いカシューナッツやピスタチオを合わせるのがおすすめです。

5. チーズ

ワインのおつまみとして人気のあるチーズは、ブランデーにもおすすめの組み合わせになります。合わせるときは、癖の少ないフレッシュタイプよりも、香りと旨味の強いゴーダやチェダー、パルミジャーノ・レッジャーノ、ウォッシュチーズなどがおすすめです。

初心者のためのヘネシーの選び方

ヘネシーを初めて選ぶ人の中には、そもそもブランデーが初めてな人も多いかもしれません。手頃な価格で買えるものはV.Sですが、余裕があるならX.O以上のものから始めるのがよいかもしれません。

1. 初めてのブランデーにもヘネシーがおすすめの理由

ブランデーはアルコール度数が高いため、熟成年数が若いものはどうしても刺激を強く感じてしまいます。そのため、初めてであれば販売基準が厳格化されているコニャックから試してみると失敗が少なくなります。

中でもヘネシーは歴史に裏打ちされた品質があり、日本でも正規品を購入しやすい点からもおすすめです。

2. お手頃価格なのはヘネシーV.S

お手頃価格なのは、ヘネシーV.Sです。価格も一般的な大きさの瓶で4,000円前後なため無理のない範囲で購入でき、ブランデーの雰囲気を手軽に楽しめます。また、ボトルは一般的なサイズ以外に小瓶もあり、ブランデーそのものが口に合うか心配なときにも選びやすいです。

3. おすすめはヘネシーV.S.O.PやX.O

なお、ブランデー本来の味や香りを十分に楽しみたいなら、十分熟成されたX.O以上がおすすめです。特に初めて飲むブランデーは、今後のブランデーのイメージ全体を左右するためなるべく予算は奮発して質のよいものから始めましょう。

そのため、ヘネシーもV.S.O.PやX.Oから始めると、ブランデー本来の味わいを楽しめます。

希少なヘネシーは買取市場でも高額査定の対象

ヘネシーはブランデーの中でもコニャックの老舗ブランドとして250年以上、世界中のファンに愛され続けています。香り・味わいに優れる以外にも、ボトルデザインの美しさと独創性、ロックやストレートだけではなく様々な飲み方で楽しめる部分もファンを魅了する要素の一つです。

限定品やバカラボトルなどは希少性の高さから、買取市場でも高額査定の対象となることが多くあります。自宅や実家に海外土産の古いヘネシーがあるなら、一度査定に出してみるのもおすすめです。

まとめ

今回は、ヘネシーについてご紹介いたしました。ヘネシーを購入する際には、より詳細な情報があると、飲む時の楽しみも増し、より充実した時間を過ごせるでしょう。

ヘネシーは歴史が深く、種類と飲み方も豊富です。ヘネシーと合うおつまみもシンプルなものばかりで、非常に飲みやすいお酒と言えます。価格や好みを考え、自分に合う1本を見つけて、素敵なヘネシーライフを楽しみましょう。

ブランデーの買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください