ブランデーの豆知識

ブランデー

コニャックブランデー・ラーセンの定価と買取価格|味わいの特徴や種類も解説

コニャックブランデー・ラーセンの定価と買取価格|味わいの特徴や種類も解説

コニャック界には風変わりなボトルをまとった銘柄がいくつかありますが、その中でも「ラーセン」は抜群の存在感を放っています。

船の形を模した「ヴァイキングシップ」ボトルや陶器を使ったデザインなど、見た目のインパクトはもちろん、その中身のコニャックについての品質も評価されています。

本記事では、ラーセンについて、その歴史、味わいの特徴、各種類の定価・買取相場、さらには高く売るためのコツまでを丁寧に解説します。

コニャックブランデー・ラーセン(LARSEN)とは?

ラーセンは、伝統的な銘柄と比べれば歴史こそ浅いものの、個性的なボトルデザインとコレクター向きの魅力で注目を集めるコニャックです。

コニャックとは、フランス・コニャック地方で決められた法的な製法と地域でつくられたブランデーの一種。

ラーセンは自社でブドウ畑を所有せず、いくつかの指定産地から原酒を仕入れて熟成・ブレンドを行うネゴシアンスタイルとしても知られています。

ラーセンの大きな魅力は、そのユニークなボトル。特に「ヴァイキングシップ(船型)ボトル」はブランドのアイコンになっており、コニャック愛好家だけでなく、飾ったりプレゼントにしたりするのが好きな人にも人気です。

ラーセンのルーツ

ラーセンは1926年、ノルウェー出身のイエンス・レインダール・ラーセンによって設立されました。彼はフランス・コニャックの地で、この土地ならではのコニャック製造や流通の可能性に魅力を感じ、事業を始めたといわれています。

創業当初から、ラーセンは「見せるコニャック」という考え方を大切にしてきました。つまり、ただ飲むだけでなく、ボトル自体も楽しめるデザインやスタイルを目指したのです。

ラーセンは自社でブドウ畑を持たず、コニャック地方の複数の産地から原酒を仕入れ、それを熟成・ブレンドして製品にする「ネゴシアン」という方式を採っています。ネゴシアンでは、原酒の選び方やブレンド技術がブランドの個性や品質を決める重要なポイントです。

さらに、ラーセンのもう一つの特徴はボトルデザイン。創業者の航海への憧れやノルウェーらしさを表現した船型の「ヴァイキングシップ」シリーズは、見た目のインパクトが強く、贈り物やコレクションとしても人気があります。

その後も、リモージュ陶器ボトルやクリスタル、特殊デザインのボトルなど、コレクション性を高める展開が増えました。若いブランドであるため、古典的な銘柄に比べて知名度はまだ限定的ですが、「見栄え」と「中身」の両方を大切にする姿勢は、コニャック好きの界隈から注目されています。

現在では、ラーセンは「飲む楽しみ」と「飾る楽しみ」を両立させた、魅力的なブランドとして多くの人に愛されています。

ラーセンの味わいの特徴

ラーセンのコニャックは、全体的に「フルーティーな香り」と「なめらかな口当たり」が魅力です。熟した果実やドライフルーツのような甘い香りの中に、ほんのりとバニラやスパイスのニュアンスが感じられることもあります。

バランスのよさが際立っていて、重すぎず軽すぎず、誰でも楽しみやすい味わいに仕上がっている印象です。重厚で力強いタイプというよりは、調和のとれた飲みやすさを大切にしているブランドと言えるでしょう。

さらにラーセン特有の陶器ボトルは、デザイン面での特徴だけでなく、光を遮る性質があることから、結果として香りの変化を穏やかにしてくれるメリットもありそうです。

全体として、ラーセンは「派手すぎず上質」「ボトルの美しさと中身の味が見事に調和している」——そんな上品さが魅力のコニャックです。

ヴァイキングシップボトルの魅力

ラーセンのトレードマークとも言えるのが「ヴァイキングシップ」シリーズです。船の形を模した陶器やガラス製のボトルは、視覚的インパクトが強いので、コレクションやプレゼントに最適です。

美しいデザインで知られるラーセンのボトルは、コレクターからも注目される存在。ホストクラブなどの夜の街でも華やかな存在として親しまれています。

陶器製(特にリモージュ陶器)や色付きガラスを使った種類も多く、白、青、緑、赤、黒などさまざまな色が存在し、見た目の違いがコレクション心をくすぐります。その特徴的なデザインボトルから、飲んだあとも飾れることはもちろん、飲んでいるその場を盛り上げるアイテムとして使われるということもあります。

また、ヴァイキングシップラインの中にはブレンドや熟成年数でグレード差を設けており、同じ船型ボトルでも中身によって味わい・価格帯が異なるものがあります。コレクション性+実用性の両立を狙いたい人に選ばれやすいシリーズと言えるでしょう。

関連記事
▼船の形のお酒!?ロマンが詰まったヴァイキングシップ!!

コニャックとブランデーの違い

コニャックとブランデーの違い

ざっくり言えば、「すべてのコニャックはブランデーだが、すべてのブランデーがコニャックではない」という関係です。

ブランデーは、果実酒(主にワイン)を蒸留し、樽で熟成させてつくる蒸留酒の総称です。その中でも、フランス西部のコニャック地方で、法律で定められた基準を満たして造られたものだけが「コニャック」と名乗ることができます。

原料となるぶどうの産地や蒸留方法、熟成年数などに細かな規定があり、銅製蒸留器で2回蒸留し、オーク樽で一定期間熟成させるのが伝統的な製法です。

コニャック地方は、大きく6つの栽培地域に分かれています。なかでも「グランド・シャンパーニュ」は石灰質土壌が多く、上品で熟成に向く原酒が生まれることで知られます。

隣接する「プティット・シャンパーニュ」はやや軽やかで、繊細な香りが特徴です。「ボルドリ」はまろやかで花のような香り、「ボン・ボワ」「フォル・ボワ」「ボワ・オルディネール」はより個性的で、地域ごとの味わいが楽しめます。 ラーセンは、これら複数の産地の原酒を組み合わせてブレンドを行う、れっきとしたコニャックブランドです。異なる土地の個性を調和させることで、果実味とまろやかさを両立した味わいを生み出しています。

コニャックの熟成年数によるランク分け

コニャックは熟成年数によってランクが分けられます。熟成の進み具合は「コント」という単位で管理され、蒸留後の春を「コント0」として、1年経過ごとに「コント1」「コント2」と数えます。熟成年数の表示やランクづけは、このコントを基準にしています。

一般的なランク分けは次のとおりです。
VS
(Very Special)
最低熟成2年以上(コント2以上)
VSOP
(Very Superior Old Pale)
最低熟成4年以上(コント4以上)
ナポレオン
(Napoléon)
最低熟成6年以上(コント6以上)
XO
(Extra Old)
最低熟成10年以上(コント10以上)
オール・ダージュ
(Hors d’âge)
XOを超える最高級クラス。熟成年数に上限はなく、熟成原酒のみで構成されることが多いです。
熟成が進むほど香りは複雑に、味わいはまろやかになります。ラーセンにもこれらの等級を使った銘柄があります。一般的には熟成年数が長いほど、熟成香・複雑性・味の厚みなどが期待されますが、価格も高くなる傾向があります。

ただし、同じ「XO」であっても使用原酒構成、樽使い、ブレンド技術、ボトル素材(陶器かガラスかなど)で味わいや評価に大きな差が出る点に注意が必要です。

関連記事
▼コニャックとは?お酒の特徴やブランデーとの違い、5大銘柄についても解説!

【種類別】コニャックブランデー・ラーセンの定価と買取価格相場

ラーセンには多くの種類があり、ボトル素材・デザイン・熟成年数・限定性などで価格が大きく変動します。

以下は、一般に流通している種類をいくつかピックアップし、市場で見られる定価(または参考小売価格)と買取価格相場を目安としてまとめたものです。      
ラーセンの種類 市場参考価格例 買取相場の目安
ヴァイキングシップ
(標準モデル、陶器・ガラス各色)
2~3万円前後約3,000円程度
XO(ラーセンXO等) 約2万円数千円~数万円
ナポレオン(ラーセン) 約3万円数千円~数万円
ラーセンのコニャックは、種類によって市場価格が異なります。ヴァイキングシップシリーズも、標準モデルのガラス製は手頃ですが、リモージュ製や限定カラーはプレミア価格が付くことがあります。

さらに買取に出す際には、事前に買取相場を確認しておくことが非常に重要です。理由はシンプルで、同じラーセンでも種類や保存状態によって買取価格に大きな差が出るためです。

例えば、未開封で状態の良いリモージュ製のヴァイキングシップは、一般的なVSOPより高額で取引されることがあります。一方で、ラベルや箱が損傷していた場合、買取額が下がる可能性があります。また、買取相場を把握しておくことで、売却時に不当な低額査定を避けやすくなります。複数の買取業者に査定を依頼する前に相場を知っておくと、納得できる価格で売却する判断材料になります。

特にラーセンのようにコレクターやプレミア需要のある銘柄では、相場確認は必須といえるでしょう。また、買取業者によって査定基準は異なるため、複数の業者に見積もりを取るのが安全です。

関連記事
▼ブランデーの価格の違いはどうやって決まるの?

ラーセンの入手方法

ラーセンを手に入れるには、主に以下のような方法があります。それぞれのメリット・デメリット、購入時のポイントを押さえておきましょう。

オンラインショップ

<メリット>
・遠くに住んでいても注文できる
・価格の比較が簡単

<デメリット>
・実物を手に取れないため、届くまで確認できない

<購入時のポイント>
・複数の信頼できるショップで価格を比較する
・ボトルやラベル、箱、コルクの写真をしっかり確認
・配送時の梱包方法や保険、追跡サービスの有無をチェック

専門店・酒販店

<メリット>
・実際に手に取って、ボトルの質感やラベルの状態を確認できる
・店員に相談でき、希少版の背景などを教えてもらえる場合もある
・購入後すぐに持ち帰れる

<デメリット>
・取り扱いがない店舗もある
・店舗運営コストが上乗せされ、価格がやや高めの場合もある

<購入時のポイント>
・希少版や限定品は事前に在庫確認をする
・ラベルやコルクの状態を直接チェックして、傷や汚れがないか確認
・店員に原酒の年代やシリーズの特徴を聞いて、納得したうえで購入する

オークション・中古・リサイクル

<メリット>
・希少銘柄や絶版ボトルを見つけられることがある
・相場より安く手に入る可能性もある

<デメリット>
・液面の減り、コルク劣化、ラベル剥離など状態のリスクがある
・偽物や劣化品が届く可能性がある
・真贋判断が難しいことがある

<購入時のポイント>
・出品者の評価や取引実績を必ず確認する
・ボトルの写真を細かくチェックし、液面の高さやラベル・コルクの状態を確認
・希少モデルの場合は、複数の出品情報を比較して相場を把握する

コニャックブランデー・ラーセンの種類一覧

コニャックブランデー・ラーセンの種類一覧

手元にあるラーセンがどの種類なのか、あるいは購入検討時に迷わないよう、ラインナップを把握しておきたいですね。

ここでは、ラーセンの主なシリーズと特徴を見ていきましょう。

ヴァイキングシップシリーズ

ヴァイキングシップ(Viking Ship)シリーズは、ラーセンを象徴するシリーズです。

船(ヴァイキング船)をモチーフにしたデザイン性の高い陶器・ガラス製ボトルが特徴。以下は代表的な種類例です。
  • ラーセン ゴールデンパウダーブルーシップ
  • ラーセン プラティーヌ(プラチナ)リモージュシップ
  • ラーセン ゴールドリモージュシップ
  • ラーセン ホワイトリモージュシップ
  • ラーセン ライトグリーンリモージュシップ
  • ラーセン ダークグリーンリモージュシップ
  • ラーセン ライトブルー リモージュ シップ
  • ラーセン ダークブルーリモージュ シップ
  • ラーセン ブラックリモージュシップ
  • ラーセン イエローリモージュシップ
  • ラーセン マーブルグリーンリモージュシップ
  • ラーセン ワイルド ローズシップ
  • ラーセン マーブルブルーリモージュシップ
  • ラーセン マーブルルビーリモージュシップ
  • ラーセン ナイトブルーシップ
  • ラーセン ハンドメイドグラスシップ
これらのボトルは色や素材、装飾がそれぞれ違って、見た目の個性が際立っています。デザインを楽しみたい人やコレクション好きの方には、特に人気の高いシリーズです。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの関連記事もチェックしてみてください。

関連記事
▼船の形のお酒!?ロマンが詰まったヴァイキングシップ!!

ヴァイキングシップ以外

ヴァイキングシップ以外のラーセン銘柄は、比較的シンプルなボトル形状もありますが、中には凝った装飾版も存在します。

代表例を以下に示します。

ラーセン XO

ラーセン XOは、長期熟成されたコニャックで、ナポレオンよりもさらに深い熟成感と複雑な味わいが特徴です。

主にグランド・シャンパーニュ地区の上質な原酒を中心にブレンドされ、長い年月をかけて熟成されることで、豊かでまろやかな口当たりと芳醇な香りを持っています。

ラーセン ナポレオン

ラーセン ナポレオンは、主にグランド・シャンパーニュ地区の原酒を使用してブレンドされており、熟成による豊かな風味と絶妙なバランスが魅力です。

フルーティーな香りが広がり、口当たりは滑らかでやさしく、ナポレオンの名にふさわしい、長期熟成ならではの奥行きと複雑さを感じられる一品です。

ラーセン ヴァイキングベル(Viking Bell)

ラーセン ヴァイキングベルは、特徴的なベル型のボトルにガラス製のヴァイキング船が収められており、グラスに注ぐとまるで船が水面に浮かんでいるかのように見えるデザインが魅力です。

他にも、特別なカラーのリモージュ陶器やクリスタルボトル、装飾モチーフ入りなど、限定感のある特別版があります。たとえば「プラチナリモージュシップ」は、その装飾の美しさや希少性から、価格が高くなりやすい傾向にあります。

一方、ヴァイキングシップ以外の銘柄では、見た目よりも中身の品質や熟成年数が価値を左右することが多く、上位グレードや限定性が高いほど、コレクターからの人気も集めやすいです。

コニャックブランデー・ラーセンの楽しみ方

コニャックブランデー・ラーセンの楽しみ方

ラーセンのコニャックは、見た目も味わいも楽しめる銘柄。

せっかくなら、その魅力を余すことなく味わいたいですよね。ここでは、おすすめの飲み方とペアリングを紹介します。

おすすめの飲み方

●ストレート(常温)
最も純粋に香り・味わいを楽しむ基本のスタイル。香りを立たせるため、大きめのコニャック用グラス(バルーン型など)を使うとよいです。
ゆっくりと香りを感じながら一口一口味わってみてください。

●ロック
ロックで楽しむときは、氷で冷やされても香りを感じられるよう、少し口がすぼまったグラスを使うのがおすすめです。
大きめの氷を入れ、飲む前に軽くグラスを回して香りを立たせ、氷が少し溶けたタイミングでゆっくり味わうと、冷えても豊かな香りと味わいを楽しめます。

●水割り
コニャックを水で割ると、香りや味わいがまろやかになり、飲みやすくなります。
水割りの際は、少量ずつ加えるのがポイントです。香りをじっくり楽しみたい方や、軽めの飲み口にしたいときにぴったりの飲み方です。

●カクテルベース
VS や VSOPクラスをベースにカクテルに使うこともできます。ただしラーセンの高級ラインを割らずに飲みたい人も多いため、用途を選ぶのが肝要です。

おすすめのペアリング

ラーセンには、香り・コク・甘みのバランスがあるため、組み合わせる料理やデザート次第でその魅力を引き立たせられます。以下はおすすめのペアリング例です。

●チーズ
熟成チーズ(ゴルゴンゾーラ、コンテ、カマンベール熟成系など)は、コニャックの甘み・ナッツ香と好相性。
特に XO や長期熟成系とは互いの風味を引き立て合います。

●ナッツ・ドライフルーツ
アーモンド、胡桃、いちじくや干しデーツなどと合わせると、コニャックの香りのフルーツ・樽香と調和します。

●チョコレート(高カカオ)
70%以上のダークチョコレートは、ビターな味わいがコニャックの甘さと対比をつくり、心地よい余韻を生みます。

●フォアグラ / 肝系料理
濃厚な味わいを持つ料理には、コニャックの奥行きがその重さを包み込むようにマッチします。
ソースにコニャックを使った料理と合わせてもいいでしょう。

●デザート(キャラメル・バニラ系)
クレームブリュレ、バニラアイス、キャラメルソース系のデザートは、コニャックの甘みと香りを自然につなげてくれます。

以上のように、ラーセンは食後酒的な楽しみ方がしっくりくる銘柄です。香りと余韻をじっくり楽しみながら、好みのペアリングを探してみてください。

コニャックブランデー・ラーセンの適切な保存方法

ラーセンは、香りや味わいを長く楽しむために保存方法が大切です。

まず、直射日光や高温多湿は避け、できるだけ涼しくて暗めの場所で保管するのが基本です。日光や熱にさらされると、アルコールや香り成分が変化しやすくなります。ボトルは立てて置くと、コルクが液面に触れて膨張や劣化するリスクを抑えられます。

また、開封後はなるべく早めに楽しむのがおすすめです。長期間保存したい場合は、ラベルやコルクの状態を時々確認し、湿度や温度が安定した環境を選ぶと安心です。特にリモージュ陶器ボトルや特殊装飾のボトルは、外観も価値の一部なので、傷や色あせが出ないように扱うことが大切です。グラスや棚に置く際も、他の硬いものとぶつからないように注意しましょう。

また、温度変化が大きい場所や直射日光の当たる窓際は避けること。もし長期保存する場合は、段ボールや布で包んで暗所に置くと、光や湿度の影響を減らせます。保存環境を工夫するだけで、ラーセンの上質な香りやまろやかな味わいを、より長く楽しむことができます。

コレクターズアイテムとしても、大切に保管する価値があるボトルです。

関連記事
▼ワインには賞味期限がない?未開封・開封後の飲み頃や正しい保存方法

コニャックブランデー・ラーセンを高く売るコツ

ラーセンを持っているけど飲む予定がないなら、売却するという選択肢もあります。でももし売るとしたら、少しでも高く売りたいですよね。

ここではラーセンを高く売るコツを紹介します。

適切に保管する

ラーセンを高く売るためには、まず保存状態が重要なポイントです。直射日光と高温多湿が大敵なので、涼しくて暗めの場所で保管するのを基本とします。

ボトルは立てて置くと、コルクが液面に触れて膨らんだり劣化するリスクを減らせます。特にリモージュ陶器や限定装飾のボトルは、見た目の美しさがそのまま価値に直結するので、ラベルやボトル表面に手を直接触れないよう注意しましょう。棚に置く際は、他の瓶や物とぶつからないようにスペースを確保するのもポイントです。

また、段ボールや布で包んで光や衝撃から守ると、ボトルを長期間きれいな状態で保てます。小さな工夫でも、査定額に差が出ることがあります。さらに、湿度や温度が安定した環境を選ぶことで、香りや味わいにも影響せず、長く高価値を保てます。

関連記事
▼ワインには賞味期限がない?未開封・開封後の飲み頃や正しい保存方法

付属品は一式揃えておく

購入時に付属していた箱、説明書、タグ、リーフレットなどは、査定額に大きく影響する大事なポイントです。

特にリモージュ陶器や限定版のボトルでは、オリジナルの箱や梱包材が揃っていると「新品に近い状態」として評価されやすくなります。逆に、箱や説明書が欠けているだけでも、ボトル自体はきれいでも査定額が下がる場合があります。付属品をまとめて保管しておくことで、売るときに慌てずに済むだけでなく、ボトルの背景や製造情報を確認できるため、コレクター視点でも高評価につながります。

また、限定モデルの場合は、付属品の有無で市場価値に大きな差が出ることもあります。

買取実績が豊富な買取業者に依頼する

ラーセンを高く売るには、買取実績のある信頼できる業者を選ぶことが重要です。実績豊富な業者は、ラーセンの種類や希少性、ボトルの状態を正確に評価できるため、適正な価格で査定してもらいやすくなります。

特にリモージュ陶器ボトルや限定版は、通常のブランデーより高値が付きやすい傾向があります。オンライン査定や複数業者の比較を活用すると、自分のボトルの相場感を把握でき、納得のいく価格で売却できます。

さらに、買取実績が豊富な業者は、限定版やコレクター向けボトルの価値を正しく理解しているため、査定時の説明や対応も丁寧で安心です。高額査定を狙うなら、こうした信頼できる業者に相談するのが一番です。

コニャックブランデー・ラーセンの買取実績

現在、ファイブニーズではラーセンの買取を強化中です。これまでの買取実績としては、ラーセン ヴァイキング シップ シルバーの買取例があります。今後も、さまざまなヴァイキングシップシリーズや限定版の買取を積極的に行っていく予定です。

ラーセンを少しでも高く売るためには、ボトルの状態を整えたり、付属品を揃えて保管することが大切です。特に限定陶器ボトルは、外観の美しさや箱の有無が査定額に影響します。

詳しい買取価格や査定額を知りたい方は、ぜひ一度査定依頼をご利用ください。専門スタッフが丁寧に確認し、ラーセンの価値をしっかり評価しますので、安心して売却できます。  
買取日 買取商品 買取価格
2023年12月09日 ラーセン ヴァイキング シップ シルバー 陶器 700ml¥3,000
関連リンク
▼ラーセンの買取:ラーセンを高価買取できるのはお酒買取専門店ファイブニーズ

まとめ

ラーセンは、見た目のデザイン性と中身のコニャック品質を両立させた魅力的な銘柄です。船型のヴァイキングシップボトルはアイコン的存在で、コレクション性も強く、人気を集めています。

味わい面では「フルーティーな香り」「滑らかな口当たり」が評価され、ブレンドと熟成設計によって味のバランスを保っています。

一方で、種類・状態・付属品などによって買取価格の幅は大きいため、売る際には保存状況や元箱の有無、信頼できる査定業者選びがポイントになります。もし興味があれば、まずは無料査定を受けてみて、不安なく売却の判断をしてみてください。

ブランデーの買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください