(higan)
この商品に関連した
商品カテゴリを見る
「鄙願」は、冷で飲むと極めて口当たりがいい端麗なお酒。地酒ファンの中には、東京からわざわざ片田舎の酒店まで買い求めに行く人もいるほどの銘酒です。
もともと「鄙願」は、自分を“下戸の田舎酒屋の亭主”と称する星野稔が、女房や息子たちと力を併せて営む「酒・ほしの」のささやかなオリジナルブランドでした。
上立ち香は心地よく芳香族にくすぐられ、口に含むとスッキリとした中に丸みのある旨みが膨らみ、低温熟成酒を思わせます。後半の味わいは何とも言いがたくきれいな日本酒。新潟の雪(水)から造られたこともあって、大変洗練されている逸品です。
「鄙願」の酒造元は、新潟県の大洋酒造株式会社という、地元の14の酒蔵が合併してできた会社です。母体となったそれぞれの蔵の歴史は古く、中には寛永12年創業の蔵もあります。
酒の世界では、昔からブランド力のある酒蔵へ、ブランド力のない酒蔵が酒を出荷して有名ブランドとして市場に出回っていました。
「鄙願」シリーズは、日本特有の四季をイメージして年間4種類発売されています。春は「鄙願 時分の花」、夏は「鄙願 打ち水」、秋は「鄙願 程々」、冬は「鄙願」。幻のお酒とも称される逸品なので、稀少な日本酒とも言えるでしょう。
「鄙願」は口当たりも良く心地のよい香りも漂うので、食前酒として飲むのもいいかもしれません。