ブランデーの豆知識

ブランデー

ヘネシーXOとは?金キャップとの違いは?おすすめの飲み方も解説!

ヘネシーXOとは?金キャップとの違いは?おすすめの飲み方も解説!

ブランデーにはさまざまな種類があり、中でもコニャック・アルマニャック・カルヴァドスは、世界3大ブランデーと呼ばれ人気が高いです。ヘネシーはブランデーの中でもコニャックを作る老舗ブランドで、コニャックの王様と呼ばれるほどの知名度と実力があります。

本記事では、コニャック「ヘネシー」とは何か、魅力や特徴、種類、ヘネシーのおいしい飲み方や選び方を解説します。

ヘネシーは世界の五大コニャックブランドの一つ

ヘネシーとは、世界五大コニャックメーカーの一つであり、コニャックの代名詞とも言えるブランドです。

その歴史は1765年に遡り、アイルランドの貴族リチャード・ヘネシーによって創業されました。現在も8代にわたり、最高級のブランデーを作り続けています。

世界シェアは40%以上を占め、名実ともにコニャック業界をリードする存在です。

関連記事
▼コニャックとは?お酒の特徴やブランデーとの違い、5大銘柄についても解説!

ヘネシーのこだわりと魅力・特徴

ヘネシーは芳醇で上品な香りとほのかな甘味が特徴です。この特徴を生むために、ヘネシーでは原材料から蒸留・熟成、ブレンドまでこだわりぬいてコニャックを作っています。

原料はユニ・ブランという白ブドウを原料にしており、4地域の第一級の畑で取れたもののみを厳選。さらに厳格な審査基準を満たしたもののみがヘネシーの原料として使われます。

蒸留についても、どのような手順で蒸留するかによりコニャックの味わいに差が出るため、ヘネシー特有の蒸留方法を採用し、クリアすぎない状態に仕上げるのが特徴です。

出来上がったブランデー原液は、樹齢100年以上のフレンチオークのみを使用した樽に注がれ、数年から時には数百年かけて熟成されます。ヘネシーは、オー・ド・ヴィー(原酒)を30万樽ほど保有しているとされ、中には200年以上前の原酒もあるそうです。

原酒がどれだけ豊富でも、それらの相性を考慮して組み合わせられなければ良質なコニャックは生れません。ヘネシーでは1765年より、洗練された味わいを作り出すブレンド技術が、代々マスターブレンダーに受け継がれています。

現在は8代目となるブレンダーの技術を惜しみなく注いだ特別なコニャックが、「パラディ」と「リシャール」。個性の異なる原酒が完璧に調和されていることから、世界中の愛好家から高い支持を得ています。

ヘネシーは高級ブランドのイメージが強いものの、価格もさまざまです。全てコニャックでありながら、庶民から富裕層まで楽しめるラインナップの豊富さも魅力の一つ。中身だけでなく見た目もブランデーの価値を高めており、芸術的なボトルデザインは人々の注目を集めるのに十分な魅力と言えるでしょう。

ヘネシーXOとは?

ヘネシーXOは、フランス・コニャック地方で造られる高級ブランデーです。

コニャックは特定の地域で決められた基準に従って造られるブランデーで、その生産地は厳格に守られています。原材料には主にユニ・ブラン種のブドウが使用され、発酵・蒸留を経てオーク樽で長期熟成されます。

XOは「Extra Old」の略で、熟成年数の長い原酒をブレンドすることで、深みのある味わいと重厚感が生まれます。タイプはもちろん「コニャック」に分類され、豊かな香りとまろやかな口当たりが特徴です。

一般的な内容量は700mlで、市場に流通しているボトルの多くがこの容量となります。アルコール度数は約40%で、ストレートやロックで楽しむと香りとコクを堪能できます。

世界中で高く評価されており、特別なシーンや贈り物として選ばれることの多い銘柄です。

関連記事
▼ヘネシーXOの定価はいくら?なぜ高い?買取相場や高く売るコツも紹介!

ヘネシーXOの旧ボトルと現行ボトルの違い

  • 現行ボトル・黒キャップ



     
  • 旧ボトル・金キャップ・クリアボトル

  •  
  • 旧ボトル・金キャップ・グリーンボトル


ヘネシーXOには、過去に流通していた旧ボトルと、現在市場でよく見かける現行ボトルがあります。識別のポイントとしてまず注目されるのはキャップの色です。

現行ボトルは黒キャップが標準で、最も流通しているスタンダードなタイプです。一方、金キャップは旧ボトルにあたります。1990年代に流通したボトルには金色のキャップが用いられています。

さらにボトルカラーにも違いがあり、旧ボトルではグリーンボトルが多く見られ、ガラスが緑がかった色になっているタイプもあります。これはクリアボトルよりも希少価値が高く、買取ではさらに高評価されます。

評価の順序としては、現行・黒キャップ、次に旧・金キャップ、そして旧・金キャップ+グリーンボトル、という順序で上がっていきます。

ボトルのラベルにも見分ける手がかりがあります。旧ボトルでは「JA’s Hennessy」など、現行にはない表記がある場合があり、これも査定時には評価ポイントになります。

このように、キャップの色、ボトルのガラス色、ラベル表記などから「旧ボトル」と「現行ボトル」を見分けることが可能で、希少性によって買取価格にも大きく影響します。

ヘネシーXOの種類

ヘネシーXOには、発売時期や市場流通の違いによって多くのバリエーションがあります。

代表的なものは年代の違うものから、特別な限定仕様として登場したものまで様々です。こうしたボトルはそれぞれ特徴が異なり、デザインや希少性によって価値が大きく変わります。

ここからは、ヘネシーXOを代表する8種類について詳しくご紹介します。

①ヘネシーXO 黒キャップ

①ヘネシーXO 黒キャップ

黒いキャップが特徴的な、現在市場で流通している現行ボトルです。丸みを帯びたエレガントなフォルムと重厚感のあるデザインが特徴で、ラベルやパッケージも高級感のある仕上がりになっています。

内容量は700ml、アルコール度数は40%。広く流通しているため比較的入手しやすく、安定した品質で楽しめる点が魅力です。一方で、旧ボトルである金キャップと比べると希少性は低いため、買取市場での評価はやや落ち着いていますが、保存状態が良ければ十分に価値があります。

②ヘネシーXO 金キャップ クリアボトル

②ヘネシーXO 金キャップ クリアボトル

こちらは、1990年代後半に流通した旧ボトルで、透明感のあるクリアガラスと金色のキャップが特徴です。中の琥珀色が美しく映えるため、その上品な見た目だけでも人気があります。

内容量は約700ml、アルコール度数は40%。現行の黒キャップとは異なるクラシカルな雰囲気が魅力で、90年代のヴィンテージ感を好むコレクターから支持されています。

現在では市場に出回る数が限られており、希少性の高さから買取市場では高額査定が期待できるボトルです。

③ヘネシーXO 金キャップ グリーンボトル

③ヘネシーXO 金キャップ グリーンボトル

こちらは、1970年代から1980年代に流通していた旧ボトルで、深みのある緑色のガラス仕様に金色のキャップが組み合わさったモデルです。緑がかった独特のボトルは一目で見分けがつくデザインで、当時のヴィンテージ感を強く演出します。

内容量は700ml、アルコール度数は40%。クリアボトルに比べて流通量が少なく、希少性の高さからコレクターや愛好家に特に人気です。そのため、買取市場では高額査定が期待される代表的な旧ボトルの一つとして位置づけられています。

④JA's ヘネシーXO

④JA's ヘネシーXO

こちらは、ボトルのラベルに「JA’s」という表記がある、希少性の高い旧ボトルです。流通量は少なく、特に古いものはコレクターから注目されています。

内容量は700ml、アルコール度数は40%。見た目も独特で、緑がかったガラスのグリーンボトルが多く見受けられます。査定市場ではJAS表記の有無が価値を分ける要素となり、付属品の有無や保存状態によっては高額査定が期待できるモデルです。

⑤ヘネシーXO グランドシャンパーニュ

⑤ヘネシーXO グランドシャンパーニュ

「ヘネシーXO グランドシャンパーニュ」は、黒色のキャップとクリアガラスのボトルが特徴の特別なモデルです。

このモデルは、1998年にヘネシーの50周年を記念して発売されました。ボトルのデザインは、シンプルでありながらも高級感を醸し出しており、コレクターズアイテムとしての価値があります。

内容量は700ml、アルコール度数は40%で、シングルモルトのような深い味わいが楽しめます。現在では流通量が限られており、買取市場でも希少価値が高く、高額査定が期待されるボトルです。

⑥ヘネシーXO カラフェ バカラ

⑥ヘネシーXO カラフェ バカラ

高級クリスタルブランド「バカラ」とのコラボレーションで生まれた限定ボトルです。芸術品のように美しいカラフェ型のデザインが特徴で、透明度の高いクリスタルがXOの琥珀色を一層引き立てます。

内容量は700ml、アルコール度数は40%。希少性が非常に高く、インテリアとしての価値も認められています。発売当時から高級志向の愛好家に支持され、現在では市場で高額取引されることが多い一本です。

⑦ヘネシーXO エクスクルーシブコレクション

⑧ヘネシーXO エクスクルーシブコレクション

「ヘネシーX.O エクスクルーシブコレクション」は、2008年以降、毎年限定数のみ発売される特別なボトルシリーズです。年ごとにデザインが変わり、ゴールドやシルバーで装飾された豪華なボトルや、クリアボトルの上部が金や白金で彩られたものなど、バリエーション豊富に展開されます。

希少性が高く、コレクターや愛好家の注目を集める逸品で、ヘネシーXOの深い味わいとともに、見た目の美しさも楽しめる特別なシリーズです。

ヘネシーXO以外にも!ヘネシーの人気銘柄一覧

限定品なども合わせると、ヘネシーにはいくつもの種類があります。そのため、ここでは一般的・代表的なものに絞り、いくつか種類を紹介します。

1. ヘネシーV.S

V.Sは4~7年程度熟成させた原酒を使った、ヘネシーの基本的なタイプになります。熟成年数が短くアルコールを強く感じるものの、コニャックらしい香りも楽しめ、カクテルなどにも使いやすいです。商業施設や通信販売でも手軽に購入できます。

2. ヘネシー ブラック

ブラックは淡色系の原酒を35種類以上ブレンドし、若者向けに開発されたコニャックです。蒸留酒と果物やハーブを組み合わせて作る新感覚カクテル「ミクソロジーカクテル」のベースに使われていることから、海外で特に人気があります。ジャスミンやオレンジの花を思わせるアロマが特徴です。

3. ヘネシー ピュアホワイト

ピュアホワイトは、熟成期間が数年のものから何十年ものまでの原酒をブレンドした豊かな風味と軽やかな味わいが特徴です。名前のとおり、透き通る黄金色をしています。なお、正規品は終売のため国内では並行輸入品のみ販売しています。

4. ヘネシーV.S.O.P プリヴィレッジ

プリヴィレッジは、何十種もの原酒をブレンドした世界的に人気のあるコニャックです。シナモンやホワイトペッパーなどのスパイシーな香りと、はちみつや甘草を思わせるほのかな甘みが特徴になります。

5. ヘネシーV.S.O.P フィーヌ シャンパーニュ

フィーヌ シャンパーニュは、1976年に登場した日本限定ブレンドです。厳しい基準をクリアした60種類の原酒をブレンドし、繊細で洗練されていながら奥深い味わいを実現しました。
(※)日本のコニャックの代名詞的存在

6. ヘネシーX.O

X.Oは1870年に、世界で初めて「eXtra Old」の名が与えられたコニャックです。上位4地区の厳選したブドウを原料とする原酒が、約100種類ブレンドされています。芳醇な香りと力強い味わいながら滑らかな口当たりが特徴で、長く続く余韻にも浸れます。

7. ヘネシー パラディー

非常に高い格付けの原酒を含む100種類のブレンドにより生れた、ヘネシーの傑作がパラディーです。名称はヘネシーの熟成庫のパラディセラーに由来します。熟成とブレンドにより生れる複雑で奥行きのある香りや気品のある味わいが特徴で、いつまでも続く余韻も楽しめます。

8. ヘネシー パラディー アンペリアル

パラディー アンペリアルは、1818年にロシア皇帝アレクサンドル1世のために作ったコニャックへのオマージュにより生まれました。華やかなアロマはもちろん、ボトルにはバカラのクリスタルグラスを使い、特別さも別格です。

9. リシャール ヘネシー

ヘネシー家の価値観を体現するものとして、創業者リシャール ヘネシーの名を冠したコニャックです。100種類に及ぶ原酒をブレンドし、中には100年以上熟成された貴重な古酒も含まれます。

バニラ・スパイス・花束を連想させる香りとシルクのような舌触りが特徴とされています。

ヘネシーのおいしい飲み方《割り方》

飲み方

ブランデーは香りを楽しむお酒といわれます。そのため、ヘネシーが手に入ったら、まずはストレートで味や香りを楽しむのがおすすめです。ここでは、ヘネシーのおいしい飲み方を紹介します。

1. ストレート

高品質のヘネシーは、ストレートが特に合う飲み方です。30分程度で飲み切れる量をステム(脚)のついたグラスに入れ、香りと色を楽しみながらゆっくりと味わいましょう。

その際、温度は常温くらいで冷やさないのがおすすめです。適温にすることで、味と香りを十分楽しめます。なお、アルコール度数は40度程と高いため、チェイサーを用意しておきましょう。

2. ロック

ロックはグラスに大きめの氷を入れ、そこにブランデーを注ぐ飲み方です。ブランデーらしさだけでなく、時間の経過とともに氷が溶けて味わいの変化も楽しめます。なお、ロックでは使う氷は上質なものにするのがおすすめです。

3. 水割り・ソーダ割り

アルコールに強くないなら、水やソーダとヘネシーを割って飲んでみましょう。比率はブランデー対水が1:1(トワイスアップ)や1:2などあるものの、飲みやすい比率でかまいません。なお、水で割るときは、水道水ではなくミネラルウォーターを使いましょう。

4. カクテル

ブランデーは、カクテルのベースとしても人気があります。ブランデー・ホワイトキュラソー・レモンジュースを2:1:1の比率で混ぜる、サイドカーは家庭でも作りやすいです。

また、寒い日には、ブランデーを浸した角砂糖をスプーンに乗せて火をつけ、燃えた後にコーヒーに溶かして飲む、カフェ・ロワイヤルもおすすめです。

ヘネシーのおいしい飲み方《おつまみ》

ブランデーはおつまみの中でも、チョコレートやドライフルーツなど甘みのあるものがよく合います。おすすめのおつまみを紹介します。

1. チョコレート

チョコレートとブランデーは定番の組み合わせです。チョコレートがブランデーをまろやかにして贅沢な味わいを楽しめます。なお、合わせるならカカオ60~70%など、少しビターなものがおすすめです。

2. ドライフルーツ

チョコレートに次ぐ、ブランデーの定番おつまみがドライフルーツです。洋菓子ではドライフルーツのブランデー漬けが使われるものもあることから、香りと味の組み合わせには定評があります。甘みの強いレーズンやアプリコットがおすすめです。

3. ジャム

お酒の定番おつまみのクラッカーをブランデーと合わせるときは、ジャムをつけるとよいかもしれません。果実原料のジャムは、同じく果実原料のブランデーとも相性抜群です。

4. ナッツ

ブランデーを水割りやソーダ割りで飲むなら、少し塩気の強いナッツをお供にしましょう。風味の強いブランデーに負けないよう、旨味の強いカシューナッツやピスタチオを合わせるのがおすすめです。

5. チーズ

ワインのおつまみとして人気のあるチーズは、ブランデーにもおすすめの組み合わせになります。合わせるときは、癖の少ないフレッシュタイプよりも、香りと旨味の強いゴーダやチェダー、パルミジャーノ・レッジャーノ、ウォッシュチーズなどがおすすめです。

希少なヘネシーXOは買取市場でも高額査定の対象

ヘネシーXOはその歴史と品質から、世界的に高い人気を誇ります。特に金キャップやグリーンボトル、さらにはバカラやセーブルとの限定ボトルは流通量が少なく、希少性の高さから高額査定の対象となります。

こうしたボトルはコレクターの需要が高く、保存状態や付属品の有無によって査定額に大きな差が出ます。ファイブニーズでは、経験豊富なスタッフが最新の市場相場をもとに適正な価格で買取を実施。宅配買取や出張買取にも対応しているため、全国どこからでも安心してお申し込みいただけます。

長年眠らせているボトルが、思わぬ高額査定につながる可能性もあります。

ファイブニーズのヘネシーXO買取実績

当社では、ヘネシーXOをはじめとする高級コニャックの買取実績が豊富です。

最近の例では、「ヘネシー パラディ エクストラ 700ml」が40,000円、「ヘネシー XO 黒キャップ 700ml」が12,000円、「ヘネシー XO クリスタル バカラボトル 700ml」が19,000円での買取実績があります。

希少な限定ボトルや人気の旧ボトルも高額査定の対象となりやすく、状態や付属品の有無によってさらに価値が変動します。少しでも高く売るためには、査定前の保管状態を整えることがポイントです。

詳しい査定や価格の確認は、ぜひ当社への査定依頼をおすすめします。                
買取日 買取商品 買取価格
2025年07月12日 ヘネシー XO 金キャップ クリアボトル 700ml¥15,000
2025年05月25日 ヘネシー XO 黒キャップ 700ml¥12,000
2025年05月12日 ヘネシー XO 金キャップ グリーンボトル 700ml¥14,500
2025年05月04日 ヘネシー XO 黒キャップ 700ml¥10,000
2025年02月02日 ヘネシー XO 金キャップ クリアボトル 700ml¥15,000
2024年11月06日 ヘネシー XO 黒キャップ 700ml¥12,750
2024年11月17日 ヘネシー XO 金キャップ クリアボトル 700ml¥16,000
2024年08月06日 ヘネシー XO クリスタル バカラボトル 700ml¥19,000
関連リンク
▼ヘネシーXOの買取:ヘネシーXOを高価買取できるのはお酒買取専門店ファイブニーズ

まとめ

ヘネシーXOは、フランス・コニャック地方を代表する高級ブランデーであり、長い歴史と豊かな味わいで世界中の愛好家に支持されています。

金キャップを持つ旧ボトル、限定仕様のバカラやセーブルは特に希少性が高く、買取市場でも高額査定の対象です。ファイブニーズではこうしたボトルを数多く取り扱い、専門スタッフが最新相場をもとに適正価格で査定いたします。

飲まずに眠っている一本が思わぬ価値を持つこともあります。もしご自宅にヘネシーXOをお持ちでしたら、ぜひこの機会に査定をご依頼ください。

ブランデーの買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください