ワインの豆知識

ワイン

DRC モンラッシェの定価と買取相場|当たり年や高く売るポイントも解説

DRC モンラッシェの定価と買取相場|当たり年や高く売るポイントも解説

ワイン好きなら一度は耳にしたことがあるかもしれない「DRCモンラッシェ」。その格と希少性ゆえに、所有している人の中には「売ったらどれくらいになるんだろう?」と気になる方も多いはずです。

本記事では、DRCモンラッシェの定価・買取相場を年代別に整理し、当たり年や高く売るポイントも解説します。ワインの知識も身につけつつ、実際の査定依頼につなげられるようなヒントをお届けします。

DRC モンラッシェとは?

DRC モンラッシェとは?

「DRC」はブルゴーニュ地方を代表する名門生産者で、そのブランド力と品質管理でワイン愛好家から非常に高い評価を受けています。

「モンラッシェ」は、DRCが手がける白ワインの中でも、最も特別で最高級の一本です。

DRC モンラッシェは、ブルゴーニュ南部、コート・ド・ボーヌ地区のピュリニー・モンラッシェ村やシャサーニュ・モンラッシェ村にまたがる特級畑から収穫されるシャルドネ種のぶどうで造られます。

その魅力を語るうえで、まず挙げられるのがその圧倒的な希少性です。DRCが所有するモンラッシェの畑はごくわずかで、収穫できるぶどうの量も限られているため、生産本数は非常に少ないのです。

また、モンラッシェ味わいの特徴は、繊細さと力強さを兼ね備えたバランスの良さ。香りは華やかで奥行きがあり、酸味や果実味、ミネラル感が絶妙に調和しています。

時間をかけて熟成させることで、より深みのある味わいに変化していくのも、このワインの大きな魅力です。さらにDRCは、醸造から熟成、品質管理まで一切の妥協を許さない姿勢で知られています。

収穫量を意図的に抑えてまで品質を高める方針をとることもあり、その徹底した管理が確かな品質を支えています。

そして最後に忘れてはならないのが、ブランドとしての信頼性です。DRCは「ロマネ・コンティ」をはじめとする赤ワインで世界的評価を確立しており、その名声がモンラッシェにも反映されています。

ブランド力と品質、そして希少性が三位一体となって、DRCモンラッシェの圧倒的な価値を形づくっているのです。

【年代別】DRC モンラッシェの定価と買取相場

まず、年代別の「買取・取引例(相場例)」を、以下の表にまとめます。

ただしワインの状態・ラベル・コルク・保存環境などによって変動が大きいので、これはあくまで参考例と考えてください。欠品・ラベル破損・液面低下などがあると、ここから大きく下がる可能性があります。  
種類 取引価格の一例
DRCモンラッシェ1988年 〜384,000円
DRCモンラッシェ2000年 〜320,000円
DRCモンラッシェ2007年 〜704,000円
DRCモンラッシェ2011年 〜640,000円
手元にあるDRC モンラッシェを売りたい場合は、相場を把握しておくことは重要です。なぜなら、査定担当者から提示された価格が適正価格なのかわからず、そのまま売ってしまうというケースがあり得るからです。

特にDRCモンラッシェのような高級ワインは、状態や希少性の差で見積もり額に大きな幅が出ることも珍しくありません。だからこそ、「こういう相場があるのだな」と事前に把握しておくことが、自らの交渉力を高めたり安心感につながったりします。

DRC モンラッシェの当たり年はいつ?

2000年以降のDRCモンラッシェで、特に「当たり年」として評価が高いのは2002年、2004年、2005年、2008年、そして2010年です。

これらの年は天候条件に恵まれ、ぶどうが理想的に熟したことで、果実味と酸のバランスが非常に良いと評されています。熟成によって香りや味わいにさらに深みが出るため、現在もコレクターや愛好家から高い人気を保っています。

このような当たり年のボトルは、市場でも評価が高く、査定時にプレミア価格がつくケースも珍しくありません。もし自宅のセラーに該当するヴィンテージが眠っているなら、状態を確認して一度査定に出してみる価値は十分ありますよ。

DRC モンラッシェの価格が高い理由

DRCモンラッシェの価格が高い理由

DRCモンラッシェの価格が他のワインと比べて非常に高いのは、単に一つの理由からだけではありません。いくつもの要素が重なり合って、その価値を形づくっています。

ここでは、その中でも特に大きな三つの理由を紹介していきます。

生産量が少なく希少価値が高いため

DRCモンラッシェが高額で取引される大きな理由のひとつは、その圧倒的な希少性にあります。

DRCが所有しているモンラッシェの畑は、わずか約0.67ヘクタールほどしかありません。これはワインの世界でもごく限られた規模で、年間に生産される本数は多くても3000本程度といわれています。

まさに“限られた人しか手にできないワイン”なのです。

DRCは、収穫量よりも品質を優先する姿勢を貫いています。ぶどうの出来が思わしくない年には、思い切って生産量を減らすこともあるほど。その徹底ぶりが、結果としてさらに希少性を高めています。

こうして生まれる本数の少なさと、世界中からの高い需要が重なり、自然と価格が上がっていくわけです。ワイン市場では「手に入りにくい=価値がある」という法則があり、DRCモンラッシェはその最たる例といえます。希少性そのものが、このワインを特別な存在にしているのです。

関連記事
▼ロマネコンティの定価は?高額な理由を解説

「グラン・クリュ(特級)」認定を受けているため

DRCモンラッシェが特別な理由のもうひとつが、「グラン・クリュ(特級)」と呼ばれる格付けを受けていることです。

フランス・ブルゴーニュ地方では、ぶどう畑の品質や歴史、土壌、気候などを総合的に評価して格付けが行われており、その中でグラン・クリュは最上位に位置づけられます。

DRC モンラッシェが育つ畑は、その中でもとくに名高い畑のひとつで、日照や排水、風通しなどの条件が驚くほど整っています。そこから生まれるぶどうは、豊かなミネラルと深みのある味わいを持ち、同じシャルドネでも他とは一線を画す存在になります。

また、「グラン・クリュ」という称号は、単に畑のランクを示すだけではありません。長い歴史の中で築かれてきた信頼と品質の証でもあります。

そのため、消費者やコレクターはこの格付けに大きな価値を見出し、「特級畑のワインだからこそ」と納得して高値で取引されるのです。格付けとブランド、そして味わいが三位一体となって、DRCモンラッシェの価値を支えています。

伝統的な製造方法で生産されているため

そしてもうひとつ、DRCモンラッシェを語るうえで欠かせないのが、その伝統的な製法です。

DRCでは、最新技術に頼るよりも、長年受け継がれてきた手作業と経験を何よりも大切にしています。

ぶどうの収穫はすべて手摘みで行われ、一粒一粒を丁寧に選別。完熟していない果実や傷んだ粒は、その場で取り除かれます。

発酵には自然酵母を使い、できる限り人工的なものを加えないことで、ぶどうが育った畑の個性(テロワール)を素直に表現します。熟成には厳選したオーク樽を使用し、新樽の比率や熟成期間も毎年微調整。

こうした細やかな工程が、DRCモンラッシェ特有の香りと味わいを生み出しています。もちろん、この製法には多くの時間とコストがかかります。それでもDRCは「最高の品質を保つために必要なこと」として、あえて効率を求めません。

その姿勢こそがブランドの信頼を支え、同時に価格の高さにもつながっているのです。まさに、手間と情熱が詰まった“芸術品のようなワイン”といえるでしょう。

DRC モンラッシェを高く売るためのポイント

DRCモンラッシェの価格が高い理由

DRCモンラッシェは、品質の高さはもちろんですが、「どんな状態で保管されていたか」によって査定額が大きく変わるワインです。

せっかくの名品でも、保存環境やラベルの状態が悪いと、想定よりも査定価格が下がってしまうことがあります。逆に、丁寧に管理されていたボトルは、驚くほど高値がつくこともあるのです。

ここからは、そんなDRCモンラッシェを少しでも高く売るための4つのポイントをご紹介します。ちょっとした心がけや工夫で、査定額に数十万円もの差が出ることもありますよ。

適切な環境で保管する

ワインの価値を左右する大きなポイントが「保管環境」です。

特にDRCモンラッシェのような高級ワインは、少しの温度変化や湿度の違いでも品質に影響が出るほどデリケート。

理想的な温度は12〜15℃前後、湿度は70%程度が目安とされています。直射日光や振動の多い場所、エアコンの風が直接当たる場所などは避けましょう。

もし自宅にワインセラーがない場合は、冷暗所でできるだけ温度変化の少ない場所を選ぶのがポイントです。押し入れの奥や北向きの部屋などでも、安定した環境が保てるなら問題ありません。

ボトルを横に寝かせて保管すると、コルクが乾燥せず酸化を防げますよ。こうしたちょっとした工夫が、ワインのコンディションを保ち、結果的に査定額アップにつながります。「飲まない間も大切に育てている」という意識で保管してみてください。

関連記事
▼ワインには賞味期限がない?未開封・開封後の飲み頃や正しい保存方法

ボトルやラベルは綺麗な状態にしておく

ワインの買取では、味だけでなく見た目の状態もとても大切です。

特にDRCモンラッシェのような高級ワインは、ボトルやラベルの印象が査定額に直結することがあります。汚れやシミ、破れ、日焼けなどがあると、どうしても評価が下がってしまうのです。

ただし、無理に掃除するのは禁物。乾いた柔らかい布で軽くほこりを払う程度にとどめましょう。濡れた布で拭いたり、洗剤を使ったりするとラベルが傷むことがあります。購入時の美しさを保つよう意識することが、高額査定への近道です。

箱やコルクなどの付属品を揃えておく

DRCモンラッシェは、ボトル本体だけでなく付属品の有無でも査定額が変わります。購入時の木箱や化粧箱、証明書、コルク、キャップシールなどが揃っていると、査定士にとって「きちんと管理されていた証」として高く評価されやすくなります。

特にDRCのような高級ワインでは、付属品も含めて「ワインのストーリー」として見られることが多いです。

コレクターはオリジナルの状態を重視するため、箱があるだけで数万円単位の差が出ることもあります。もし付属品を保管しているなら、査定前に一緒に揃えておくのがおすすめです。なくさないように、購入時から専用の保管場所を決めておくと安心です。

買取実績が豊富な買取業者に依頼する

最後に忘れてはいけないのが、「どこに査定を依頼するか」という点です。DRCモンラッシェのような超高級ワインは、一般的な買取店では正確な価値を判断できないこともあります。

専門知識を持つ鑑定士がいるお店や、DRCの買取実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者なら、ヴィンテージや状態、市場動向などを正しく評価してくれるため、より正確で高額な査定が期待できます。

中には、適切な温度管理や輸送に配慮した出張査定・宅配買取サービスを行っているところもあります。査定額だけでなく、対応の丁寧さや実績も確認しておくと安心です。

せっかくのDRCモンラッシェですから、価値を正しくわかってくれる業者にお願いしたいですね。

DRC モンラッシェの買取実績

当社でもこれまで複数本のDRCモンラッシェを買い取ってきました。DRCモンラッシェは、近年のワイン市場でも非常に高い人気を誇っており、査定額も大きく変動しています。

例えば、2011年ヴィンテージのDRC モンラッシェは、以前は約30万円で取引されていましたが、現在ではなんと1,150,000円まで価格が上昇しています。実に384%アップという驚きの伸びです。

このように、DRCモンラッシェは年ごとの市場動向やヴィンテージの希少性によって大きく価値が変わるため、査定に出すタイミングや保存状態が非常に重要になります。

高く売るためには、状態を保つことや、買取実績が豊富で信頼できる業者に依頼することがポイントです。自宅に眠っているボトルの価値を正しく知りたい方は、まず査定依頼をしてみるのがおすすめですよ。

関連リンク
▼DRCモンラッシェの買取:DRC モンラッシェを高価買取できるのはお酒買取専門店ファイブニーズ

まとめ

DRCモンラッシェは白ワインの最高峰として、その希少性・特級格付け・丁寧な製造法により非常に高い価値を持ちます。

年代別の相場や当たり年も知っておけば、売るときの目安になります。売却するなら、保存状態の管理、ラベル・付属品の保持、信頼できる業者選びがカギです。

まずは複数の査定を取って比較してみてください。今回の情報は、ワイン好きのあなたが納得できる価格で売るアドバイスとしてぜひ受け取ってくださいね。

ワインの買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください