(rosebank)
最高買取金額 | … | ¥33,000 |
※過去最高金額での買取り結果です。 | ||
平均買取金額 | … | ¥30,500 |
買取本数 | … | 4本 |
この商品に関連した
商品カテゴリを見る
18世紀後半に、スコットランドの南、野ばらが咲き乱れるキャメロン村の運河のほとりに創業しました。
ローズバンクとは「野バラの堤」を意味します。
想像力をかきたてる蒸溜所名ゆえ人気の高いローズバンクですが、1993年に閉鎖され、何度か再開の噂が流れたものの、その道はずいぶん遠いようです。
実は、3回蒸留のローランドモルトで実際に手に入るものは、オーヘントッシャンとローズバンクくらいと言われています。
スコットランドで長く継続して稼動できた蒸溜所はとても少ないです。ほとんどの蒸溜所は1980年代から1990年代にかけての供給過多の時期に閉鎖を余儀なくされました。
蒸溜所が需要の回復後に再稼動できるか否かは、ほとんど立地次第だったと言えます。ファルカークのキャメロン村に建っているローズバンクは、1993年に閉鎖され、その後はオフィス兼住宅に改築されました。
仕込みの水にはキャメロン谷の貯水池のものを使用。
熟成が早いとされる3回蒸留の残された樽から、今後どんな熟成を経たモルトが出てくるのかが注目です。
ローズバンク蒸溜所は1840年創業であり、1982年にDCLが同社を代表するモルトを紹介する形で作り上げた「アスコット・モルト・セラー・シリーズ」からウイスキーを販売しました。
しかし、DCLの後身であるUDVが数年後に「クラッシックモルト・シリーズ」を発表したときには、ローズバンクの名前は消えており、代わりにグレンキンチーがその座に就きました。
ローズバンク・ダグラス・レイン16年は「オールドモルトカスク・シリーズ」から販売されました。酒齢が古く、アルコール度数も高めですが、口に含んだときの味わいはフレッシュで柑橘系の香りがふんわり漂います。